* 更新記録 * [ 2025年 2月 7日 更新 ] ◎ 『鉄道模型で知る鉱山』の開催について ◆ 令和7年2月22日(土) 10:00〜16:00 23日(日) 10:00〜16:00 子どもから大人まで楽しめる鉄道模型を通して、鉱山でどのように トロッコが活用されていたか等を楽しく学べる内容です。 ※鉱山資料館の入館料が必要です。(大人310円、小人100円、幼児無料) 詳しくは、左の案内パネルをクリックして、特設ページをご覧ください。 [ 2025年 2月 6日 更新 ] システム障害により更新に支障が出ておりましたが、復旧いたしました。 [ 2024年 12月 20日 更新 ] 【 年末年始のお知らせ 】 ◆ 12月29日〜1月3日まで、休館となります。 熊野市紀和鉱山資料館は、12月28日(土)が仕事納めとなります。 1月4日(土)より開館いたします。 1月3日(金)まで休館となりますので、年末年始のご旅行の際は、どうか お気をつけください。 [ 2024年 10月 16日 更新 ] ◎ 『秋のクレイセラピー』の開催について ◆ 令和6年11月3日(日) 13:30〜15:30 当館は同日に開催される「紀和ふつさとまつり」会場の一部で、この日は 鉱山資料館も入館無料となります。 事前申し込みは不要ですので、当日、受付でお申し込みいただけます。 詳しくは、左の案内パネルをクリックして、特設ページをご覧ください。 【追記】 『ナイトミュージアム』はご好評につき、最終日の11月16日のみ 若干名の募集となっております。 残り枠わずかとなっておりますので、この機会に是非ご検討ください! [ 2024年 9月 16日 更新 ] ◎ 『ナイトミュージアム』の開催について ◆ 令和6年10月12日(土) 18:00〜18:45 19日(土) 18:00〜18:45 26日(土) 18:00〜18:45 11月 9日(土) 18:00〜18:45 16日(土) 18:00〜18:45 鉱山の雰囲気が高まる消灯後の館内を、ガイドスタッフの解説付きで巡る ちょっぴり特別なミニツアーです。 詳しくは、左の案内パネルをクリックして、特設ページをご覧ください。 ※定員を超えた場合は市民のかたを優先させていただきます。 [ 2024年 8月 1日 更新 ] ◎ 『夏のクレイセラピー』の開催について 熊野市紀和鉱山資料館では ◆ 令和6年8月24日(土) 13:30〜15:30 美容と健康法の体験イベント『夏のクレイセラピー』を開催します。 詳しくは、左の案内パネルをクリックして、特設ページをご覧ください。 ※定員を超えた場合は市民のかたを優先させていただきます。 [ 2024年 4月 24日 更新 ] ◎ 『GWの探しモノ。』の開催について 熊野市紀和鉱山資料館では 令和6年5月3日(金・祝) 4日(土・祝) 5日(日) 6日(月・祝) の4日間、ゴールデンウィークのイベント『GWの探しモノ。』を 開催します。 詳しくは、左の案内パネルをクリックして、特設ページをご覧ください。 ※定員を超えた場合は市民のかたを優先させていただきます。 [ 2024年 4月 19日 更新 ] 【 県民の日について 】 (再掲) 熊野市紀和鉱山資料館は今週末19日(土)・21日(日)、 「県民の日」につき三重県民に限り入館無料となります。 ※ 受付窓口で三重県民である旨、ご提示ください。 [ 2024年 4月 12日 更新 ] 【 メールでのお問い合わせについて 】 (再掲) 当館は市の施設である関係上、セキュリティ上の観点からメールについても 制限が厳しいものとなっております。 よくある要因として、「容量オーバー」「本文内リンク」「公序良俗に反する ワード」「短すぎる件名及び本文(意味を成さない英字など含む)」などで 届いていない可能性が考えられますので、もしメール送信でお心当たりのかたは 電話等でご確認いただければ幸いです。 [ 2024年 4月 9日 更新 ] 【 県民の日について 】 熊野市紀和鉱山資料館は ◆ 令和6年4月18日(木)・20日(土)・21日(日) の3日間、「県民の日」のため三重県民に限り入館無料となります。 ※ 受付窓口で三重県民である旨、ご提示ください。 [ 2024年 1月 31日 更新 ] 【 ナイトミュージアムの開催について 】 熊野市紀和鉱山資料館は ◆「ナイトミュージアム」:2月22日(木)18:00〜18:45 を開催いたします。 鉱山の雰囲気を増した消灯後の館内をガイドの解説と共にまわる、 特別なミニツアーです。 令和5年度のナイトミュージアム企画で最後の回となりますので、 是非、この機会をお見逃しなく! 定員6名まで、事前申し込み制となります。 応募先 : 熊野市紀和鉱山資料館 0597−97−1000 詳しくは、左の案内パネルをクリックして、特設ページをご覧ください。 [ 2023年 11月 11日 更新 ] 秋のイベント紹介ページに 『クレイ&アロマ講座』 を追加しました。 ◆「クレイ&アロマ講座」:11月25日(土)13:30〜15:30 詳しくは、左の案内パネルをクリックして、特設ページをご覧ください。 ご応募、心よりお待ちしております。 [ 2023年 10月 18日 更新 ] ナイトミュージアムの開催について 熊野市紀和鉱山資料館は ◆「ナイトミュージアム」:11月11日(土)・22日(水) 12月 2日(土) @18時〜18時半 A18時半〜19時 を開催いたします。 鉱山の雰囲気を増した消灯後の館内をガイドの解説と共にまわる、 30分だけの特別なミニツアーです。 各開催時間ごとに定員5名まで、事前申し込み制となります。 応募先 : 熊野市紀和鉱山資料館 0597−97−1000 詳しくは、左の案内パネルをクリックして、特設ページをご覧ください。 [ 2023年 10月 15日 更新 ] 関西文化の日について 熊野市紀和鉱山資料館は、令和5年11月3日(金・祝)を ◆「関西文化の日」:入館無料 とさせていただきます。 ※11月18日・19日の開催ではありませんので、ご注意ください。 同日の紀和町は「紀和ふるさとまつり」も開催しておりますので、 是非、こちらにもご参加くださいませ。 [ 2023年 7月 16日 更新 ] 紀和鉱山資料館の開館スケジュールについて 熊野市紀和鉱山資料館は、「資料館情報」⇒「開館情報」ページのご案内通り、 月曜が祝日の場合は開館し、翌平日を休館とさせていただいております。 よって、明日17日(月・祝)は開館し、18日(火)が休館となりますので、 お間違えの無いよう、どうかよろしくお願い申し上げます。 [ 2023年 6月 6日 更新 ] 紀和鉱山資料館の臨時休館について 熊野市紀和鉱山資料館では、施設内の電気関連設備の修繕にあたり、全館停電と なるため、6月9日(金曜日)午前9時から12時まで臨時休館とさせていただきます。 皆様にはご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 [ 2023年 4月 28日 更新 ] ゴールデンウィーク企画の会場準備のため、屋外作業中に限り、頂きました お電話は「転送」の形での対応となります。 イベントの参加申し込みなどは、転送先の「紀和B&G海洋センター」にて お受けいたしますので、どうかご理解とご協力をお願い申し上げます。 ※ 鉱山関係など専門的なご質問については、後日の対応とさせていただくことが ございます。 [ 2023年 4月 14日 更新 ] 熊野市紀和鉱山資料館では、ゴールデンウィーク企画として体験学習イベント 『GWの探しモノ。』を開催します。 ◆令和5年5月3日(水・祝)@10:00〜 A13:00〜 B15:00〜 【鉱石、採ったぞー!】 5月4日(木・祝)@10:00〜 A13:00〜 B15:00〜 【鉱石、採ったぞー!】 ◆ 5月5日(金・祝)@10:00〜 A13:00〜 B15:00〜 【パンニングってナニ?】 各開催時間ごとに定員2家族ずつ、事前申し込み制となります。 応募先 : 熊野市紀和鉱山資料館 0597−97−1000 詳しくは、左の案内パネルをクリックして、特設ページをご覧ください。 ※ 屋外で行うため、天候により中止となる場合があります。 ※ お子さんの場合は目安として、小学生高学年以上が推奨です。 [ 2022年 12月 14日 更新 ] 【 年末年始の休館情報 (お知らせ) 】 熊野市紀和鉱山資料館は、年末年始に伴ない、下記期間において休館と させていただきます。 [休館期間] 令和4年12月29日(木)〜令和5年1月3日(火) [休館理由] 年末年始のため また、2017年に続百名城に選ばれました「赤木城跡」の名城スタンプラリーに つきましては、スタンプ設置場所は二軒隣り、「道の駅くまの 板屋九郎兵衛の里」 となっております。 (約4年前に発行された印刷物は、当時の道の駅[工事事情]から臨時場所の当館が 記載されていることが多いため、特にご注意ください) お問い合わせを多くいただいておりますが、くれぐれもお間違えの無いよう、 城巡りをお楽しみくださいませ。 [ 2022年 10月 28日 更新 ] 熊野市紀和鉱山資料館のご利用再開について(お知らせ) 平素はお世話になり、お礼申し上げます。 熊野市紀和鉱山資料館の電気関連工事期間中(9月26日〜10月31日)は、 ご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございました。 このたび、工事が予定通り終了し、11月1日(火)から該当施設の利用を再開 いたしますのでお知らせします。 [ 2022年 8月 26日 更新 ] 熊野市紀和鉱山資料館では、施設の電気関連工事の施工にあたり、全館停電と なるため、下記期間において、臨時休館とさせていただきます。 [休館期間] 令和4年9月26日から10月31日まで [休館理由] 電気関連工事に伴う全館停電のため 皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。 [ 2022年 5月 27日 更新 ] 明日28日は 【TOUR de 熊野】 の二日目、「熊野山岳コース」のため、 コース沿い各所で交通規制が行われます。 来熊の際は是非、大会公式ホームページでご確認いただき、各選手の疾走と 熊野旅行をお楽しみください。 ※ 通行規制は場所によりますが、9時〜13時頃が通過予想時刻とのことです。 [ 2022年 5月 25日 更新 ] 熊野市紀和鉱山資料館では、粘土状の鉱物“クレイ”を美容と健康に利用する 『クレイ&アロマ講座』を開催します。 ◆令和4年6月18日(土)、13:30〜15:30 定員8名、事前申し込み制となります。 応募先 : 熊野市紀和鉱山資料館 0597−97−1000 詳しくは、左の案内パネルをクリックして、特設ページをご覧ください。 ※ 参加される方の身体的距離を確保した配置で実施します。 ※ 新型コロナウイルス感染症の感染状況に応じ、変更または中止となる場合 があります。 [ 2022年 4月 20日 更新 ] 熊野市紀和鉱山資料館では、ゴールデンウィーク企画として体験学習イベント 『GWの探しモノ。』を開催します。 ◆令和4年5月4日(水・祝)@10:00〜 A13:00〜 B15:00〜 【パンニングってナニ?】 ◆ 5月5日(木・祝)@10:00〜 A13:00〜 B15:00〜 【鉱石、採ったぞー!】 各開催時間ごとに定員2家族ずつ、事前申し込み制となります。 応募先 : 熊野市紀和鉱山資料館 0597−97−1000 詳しくは、左の案内パネルをクリックして、特設ページをご覧ください。 ※ 参加される方の身体的距離を確保した配置で実施します。 ※ 新型コロナウイルス感染症の感染状況に応じ、変更または中止となる場合 があります。 [ 2022年 2月 5日 更新 ] 本日の熊野市紀和町は雪景色です。 国道上の積雪は基本的にはございませんが、山間の道もございます。 お車までお越しの方は、どうか常よりお気をつけくださいませ。 また、新型コロナウイルス対策には引き続き、ご協力をお願い申し上げます。 [ 2021年 12月23日 更新 ] 【 年末年始の休館につきまして 】 熊野市紀和鉱山資料館は ◆ 12月29日(水)〜1月3日(月):休館 となります。 また、2017年に続百名城に選ばれました「赤木城跡」の名城スタンプラリーに つきましては、スタンプ設置場所は当館の二軒隣り、「道の駅くまの 板屋九郎兵衛の里」 となっております。 お問い合わせを多くいただいておりますが、お間違えの無いよう、城巡りをお楽しみ ください。 [ 2021年 10月21日 更新 ] ◆ 熊野市 紀和鉱山資料館の入館につきまして ◆ [再掲] ◎入館の際に、検温(非接触型)のご協力をお願いします。 ◎入館時に全員、氏名・住所・連絡先の記入をお願いします。 ◎『鉱石の採取体験』、『解説案内』につきましては休止させていただきます。 ◎展示のスイッチ関係、及びアルバム、社内新聞などもご利用いただけません。 ◎密閉空間となりますエレベーターの使用も休止させていただきます。 (※ 車椅子のかたはご相談ください) ◎マスクを必ず着用してください。 ◎他のかたとの距離は2m以上を意識して観賞ください。 ◎職員とのやりとりは受付のビニール越しになりますこと、ご容赦ください。 ※風邪のような症状があるかたは、入館をご遠慮ください。 ※今後の状況に応じて変更となる場合がございます。 [ 2021年 9月30日 更新 ] 〜 再開のお知らせ 〜 緊急事態宣言の終了に伴い、熊野市紀和鉱山資料館は 10月1日(金)から再開いたします。 ※ 今後の状況に応じて変更となる場合がございます。 [ 2021年 9月10日 更新 ] 〜 休館延長のお知らせ 〜 いつも熊野市紀和鉱山資料館をご利用いただき誠にありがとうございます。 緊急事態宣言の延長にともない、休館期間を9月30日(木)まで延長させて いただきます。 皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 ※ 今後の状況に応じて変更となる場合がございます。 [ 2021年 8月27日 更新 ] 〜 臨時休館のお知らせ 〜 いつも熊野市紀和鉱山資料館をご利用いただき誠にありがとうございます。 新型コロナウイルス感染症にかかる対応のため、 緊急事態宣言の期間(8/27[金]〜9/12[日])については、臨時休館 とさせていただきます。 ※ 9/13[月]は月曜休館です。 皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 ※ 今後の状況に応じて変更となる場合がございます。 [ 2021年 7月30日 更新 ] 〜 お知らせ 〜 『トロッコで飛び込め! 鉄道模型の世界』につきましては、新型コロナ ウイルス感染症の感染拡大防止対策により、延期とさせていただきます。 ご参加を予定していただいていた皆様におかれましては、大変申し訳 ございません。 [ 2021年 7月29日 更新 ] 障がい者手帳アプリ「ミライロID」の対応を開始しました。 [ 2021年 7月25日 更新 ] 〜 『トロッコで飛び込め! 鉄道模型の世界』 を開催します 〜 令和3年7月31日・8月1日の二日間、10時から16時まで ◆ 『トロッコで飛び込め! 鉄道模型の世界』 を開催します。 毎年「紀和のふるさと祭り」でもお馴染みとなった鉄道模型イベントが、 この夏休みに開催決定! 詳しくは、左パネルをクリックして、イベント紹介ページを参照ください。 [ 2021年 6月10日 更新 ] 〜 『クレイ&アロマ講座』参加募集のお知らせ 〜 【日時】令和3年7月24日(土)13:30〜15:30 【対象】15歳以上の熊野市民 【定員】市内在住5人 【参加費】1,000円 【申し込み先】0597−97−1000 熊野市紀和鉱山資料館 詳しくは、左パネルをクリックして、イベント紹介ページを参照ください。 [ 2021年 5月12日 更新 ] 新型コロナウイルス感染症の感染防止対策のため、下記のことについて、 ご理解とご協力をお願いします。 ※【新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた『三重県指針』 〜命と健康を守るために〜】に準拠します。 『対象期間』 5月12日(水)〜5月31日(月) ◎マスクを必ず着用してください。 ◎利用時間は、30分以内とします。 ◎一度の入館者数が10人を超えるときは、入場制限を かけさせていただきます。 ◎ソーシャルディスタンスを確保してください。 ※発熱や咳・咽頭痛などの症状がある方は、入館をご遠慮ください ※今後の状況に応じて変更となる場合がございます。 [ 2021年 4月17日 更新 ] 本日4月17日は「県民の日」につき、入館無料です。 [ 2021年 4月16日 更新 ] イベント案内のページを更新しました。 ゴールデンウィークのイベントは、左のパネルをクリックして、ご覧ください。 ※ 5月3日(月・祝)は開館し、5月4日(火・祝)は振替で休館日となります。 [ 2021年 2月10日 更新 ] ◆ 『クレイ&アロマ講座』の中止について(お知らせ) このたび緊急事態宣言等が延長されたことを受け、新型コロナウイルス 感染症拡大防止のため、熊野市紀和鉱山資料館の令和3年2月27日(土) に開催予定の『クレイ&アロマ講座〜不安で下がった免疫を取り戻そう!〜』 と題した講座を中止させていただきます。 皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願い 申し上げます。 [ 2021年 1月20日 更新 ] ※ 入館の際に、検温させていただいております。 ご協力をお願いします。 以下、繰り返しの掲載となりますが、ご確認とご協力をお願い申し上げます。 ◆ 熊野市 紀和鉱山資料館の入館につきまして ◆ ◎入館の際に、検温(非接触型)のご協力をお願いします。 ◎入館時に全員、氏名・住所・連絡先の記入をお願いします。 ◎『鉱石の採取体験』、『解説案内』につきましては休止させていただきます。 ◎展示のスイッチ関係、及びアルバム、社内新聞などもご利用いただけません。 ◎密閉空間となりますエレベーターの使用も休止させていただきます。 (※ 車椅子のかたはご相談ください) ◎マスクを必ず着用してください。 ◎他のかたとの距離は2m以上を意識して観賞ください。 ◎職員とのやりとりは受付のビニール越しになりますこと、ご容赦ください。 ※風邪のような症状があるかたは、入館をご遠慮ください。 ※今後の状況に応じて変更となる場合がございます。 [ 2020年 12月19日 更新 ] 【 年末年始の休館につきまして 】 熊野市紀和鉱山資料館は 12月28日(月)〜1月4日(月):休館 となります。 1月4日は月曜日のため休館日となりますので、令和3年の開館は 1月5日(火)からです。 お間違えの無いよう、どうかよろしくお願い申し上げます。 [ 2020年 9月11日 更新 ] 【 シルバーウィーク中の開館につきまして 】 9月21日(月・祝):開館 9月22日(火・祝):休館 となります。 約3年以上前の記載物には、「祝日は開館し翌平日に休館」といった案内が あろうかと思いますが、条例に沿いまして上記の開館・休館とさせて いただきます。 お間違えの無いよう、どうかよろしくお願い申し上げます。 [ 2020年 9月6日 更新 ] 【 10月は修学旅行で混雑しております 】 今年10月は平日の大半が、修学旅行の予約で埋まる状態となっております。 つきましては、特に団体様におかれましてはご予約いただいての入館をご検討 くださいますよう、お願い申し上げます。 また、個人様に関しましても、このような状況であることを踏まえた上での ご旅行のプランを検討いただければ幸いです。 なお、当館では <新型コロナの対策> にともない、今も引き続き施設に入られる 皆さま全ての「名前」「住所」「電話番号」の記入提出が必須となっております。 団体様も同様ですので、事前記入で持参いただく等のご配慮をくださいますよう どうかお願い申し上げます。 以下、再々掲載となりますが、ご確認とご協力をお願い申し上げます。 ◆ 熊野市 紀和鉱山資料館の入館につきまして ◆ (緩和3段階) ◎入館時に全員、氏名・住所・連絡先の記入をお願いします。 ◎『鉱石の採取体験』、『解説案内』につきましては休止させていただきます。 ◎展示のスイッチ関係、及びアルバム、社内新聞などもご利用いただけません。 ◎密閉空間となりますエレベーターの使用も休止させていただきます。 (※ 車椅子のかたはご相談ください) ◎マスクを必ず着用してください。 ◎他のかたとの距離は2m以上を意識して観賞ください。 ◎職員とのやりとりは受付のビニール越しになりますこと、ご容赦ください。 ※風邪のような症状があるかたは、入館をご遠慮ください。 ※今後の状況に応じて変更となる場合がございます。 [ 2020年 7月9日 更新 ] 電話機能につきまして、仮復旧となりました。 【重要】 段階的な制限解除につきまして 新型コロナ感染症の対応にともなう制限をお願いしておりますが、今後 段階的に解除を検討する形で、7月10日(金)より ◆滞在人数の上限を「30人」から「解除」に 制限を緩和させていただきます。 その他の制限は継続しておりますので、下記をどうかご留意ください。 〜 熊野市 紀和鉱山資料館の入館につきまして 〜 (緩和3段階) ◎入館時に全員、氏名・住所・連絡先の記入をお願いします。 ◎『鉱石の採取体験』、『解説案内』につきましては休止させていただきます。 ◎展示のスイッチ関係、及びアルバム、社内新聞などもご利用いただけません。 ◎密閉空間となりますエレベーターの使用も休止させていただきます。 (※ 車椅子のかたは特にご注意ください) ◎マスクを必ず着用してください。 ◎他のかたとの距離は2m以上を意識して観賞ください。 ◎職員とのやりとりは受付のビニール越しになりますこと、ご容赦ください。 ※風邪のような症状があるかたは、入館をご遠慮ください。 ※今後の状況に応じて変更となる場合がございます。 [ 2020年 7月8日 更新 ] 6日ないし7日の未明より、紀和鉱山資料館の設置電話が使用できない 状態になっております。 呼び出し続けることで、隣りの紀和B&G海洋センターに転送されますが、 鉱山資料館では受けることができない状態です。 改善次第、告知いたしますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 [ 2020年 6月18日 更新 ] 【重要】 段階的な制限解除につきまして 新型コロナ感染症の対応にともなう制限をお願いしておりますが、今後 段階的に解除を検討する形で、まずは6月19日(金)より ・滞在人数の上限を「20人」から「30人」に 制限を緩和させていただきます。 〜 熊野市 紀和鉱山資料館の入館につきまして 〜 (緩和2段階) ◎入館時に全員、氏名・住所・連絡先の記入をお願いします。 ◎『鉱石の採取体験』、『解説案内』につきましては休止させていただきます。 ◎展示のスイッチ関係、及びアルバム、社内新聞などもご利用いただけません。 ◎密閉空間となりますエレベーターの使用も休止させていただきます。 (※ 車椅子のかたは特にご注意ください) ◎マスクを必ず着用してください。 ◎一度の入館者数が30名を超えるときは、入館制限をさせていただきます。 ◎他のかたとの距離は2m以上を意識して観賞ください。 ◎職員とのやりとりは受付のビニール越しになりますこと、ご容赦ください。 ※風邪のような症状があるかたは、入館をご遠慮ください。 ※今後の状況に応じて変更となる場合がございます。 [ 2020年 6月1日 更新 ] 【重要】 段階的な制限解除につきまして 新型コロナ感染症の対応にともなう制限をお願いしておりますが、今後 段階的に解除を検討する形で、まずは6月2日(火)より ・滞在人数の上限を「10人」から「20人」に ・滞在時間の上限を「30分」から、「制限無し」に 制限を緩和させていただきます。 ただし、5月25日の緊急事態宣言解除前の特定警戒都道府県 (※ 北海道、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県) からのお越しにつきましては、引き続き、入館をお控えください。 〜 熊野市 紀和鉱山資料館の入館につきまして 〜 (緩和1段階) ◎入館時に全員、氏名・住所・連絡先の記入をお願いします。 ◎『鉱石の採取体験』、『解説案内』につきましては休止させていただきます。 ◎展示のスイッチ関係、及びアルバム、社内新聞などもご利用いただけません。 ◎密閉空間となりますエレベーターの使用も休止させていただきます。 (※ 車椅子のかたは特にご注意ください) ◎マスクを必ず着用してください。 ◎一度の入館者数が20名を超えるときは、入館制限をさせていただきます。 ◎他のかたとの距離は2m以上を意識して観賞ください。 ◎職員とのやりとりは受付のビニール越しになりますこと、ご容赦ください。 ※風邪のような症状があるかたは、入館をご遠慮ください。 ※今後の状況に応じて変更となる場合がございます。 [ 2020年 5月27日 更新 ] 【重要】 入館につきまして 新型コロナ感染症にかかる対応にともない、入館につきましては下記のような お願いをご考慮いただきますよう、お願い申し上げます。 ただし、5月25日の緊急事態宣言解除前の特定警戒都道府県 (※ 北海道、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県) からのお越しにつきましては、引き続き、入館をお控えください。 また、三重県での指針としまして、県外からのお越しにつきましては 「感染防止の観点から、控えていただくようお願いいたします」 との表現で示されております点にも、ご考慮いただければ幸いです。 ⇒ 三重県庁HPをご参照ください。 〜 熊野市 紀和鉱山資料館の入館につきまして 〜 (再掲) ◎入館時に全員、氏名・住所・連絡先の記入をお願いします。 ◎『鉱石の採取体験』、『解説案内』につきましては休止させていただきます。 ◎展示のスイッチ関係、及びアルバム、社内新聞などもご利用いただけません。 ◎密閉空間となりますエレベーターの使用も休止させていただきます。 (※ 車椅子のかたは特にご注意ください) ◎マスクを必ず着用してください。 ◎利用時間は、30分以内とします。 ◎一度の入館者数が10名を超えるときは、入館制限をさせていただきます。 ◎他のかたとの距離は2m以上を意識して観賞ください。 ◎職員とのやりとりは受付のビニール越しになりますこと、ご容赦ください。 ※風邪のような症状があるかたは、入館をご遠慮ください。 ※今後の状況に応じて変更となる場合がございます。 [ 2020年 5月15日 更新 ] 【重要】 再開のお知らせ 新型コロナ感染症にかかる緊急事態宣言の解除にともない、下記のようなお願い をご考慮いただいた上で、5月16日(土)より再開することと致しました。 ただし、特定警戒都道府県からのお越しにつきましては、引き続き自粛をお願い するとともに、後日のご利用をお待ち申し上げます。 また、三重県での指針としまして、特定警戒都道府県以外の県外からのお越し については、「感染防止の観点から、控えていただくようお願いいたします」 との表現で示されております点にも、ご考慮いただければ幸いです。 ⇒ 三重県庁HPをご参照ください。 〜 熊野市 紀和鉱山資料館の再開 〜 ◎入館時に、氏名・住所・連絡先などの記入をお願いします。 ◎『鉱石の採取体験』、『解説案内』につきましては休止させていただきます。 ◎展示のスイッチ関係、及びアルバム、社内新聞などもご利用いただけません。 ◎密閉空間となりますエレベーターの使用も休止させていただきます。 (※ 車椅子のかたは特にご注意ください) ◎マスクを必ず着用してください。 ◎利用時間は、30分以内とします。 ◎一度の入館者数が10名を超えるときは、入館制限をさせていただきます。 ◎他のかたとの距離は2m以上を意識して観賞ください。 ◎職員とのやりとりは受付のビニール越しになりますこと、ご容赦ください。 ※風邪のような症状があるかたは、入館をご遠慮ください。 ※今後の状況に応じて変更となる場合がございます。 [ 2020年 4月30日 更新 ] 【重要】 臨時休館、延長のお知らせ 新型コロナウイルス感染症にかかる対応のため、「5月6日まで」と告知して おりました休館期間を、「5月31日まで」に延長することと致しました。 ゴールデンウィークを迎え、大変に残念な思いを皆さん共有されていると思い ますが、だからこそのご理解とご協力を、どうかよろしくお願い申し上げます。 ◆ 休館期間 5月31日(日)まで [ 2020年 4月10日 更新 ] 【重要】 臨時休館のお知らせ いつも熊野市紀和鉱山資料館をご利用いただき、誠にありがとうございます。 新型コロナウイルス感染症にかかる対応のため、 ◆ 4月14(火)から5月6日(水) までの間、臨時休館とさせていただきます。 皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 ※今後の状況に応じて、変更となる場合がございます。 [ 2020年 4月9日 更新 ] 〜 『続100名城スタンプラリー』スタンプ移動のお知らせ 〜 4月10日(金)より、当館で設置場所を提供しておりました続名城スタンプ ラリーのスタンプが移動となります。 (旧) ◆熊野市 紀和鉱山資料館 ↓ (新) ◆道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里 二軒隣りの施設ですので、歩いての移動に苦労する距離ではありませんが、 ラリー参加者様はご注意くださいますよう、お願い申し上げます。 【道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里】 (http://www.kurobee.net/) 〒519-5413 三重県熊野市紀和町板屋82番地 TEL:0597-97-0968 FAX:0597-97-1968 [ 2020年 2月27日 更新 ] 〜 各イベントの開催中止につきまして 〜 コロナウイルスの影響を考慮し、告知しておりました各イベントは中止と させていただきます。 急なお知らせになってしまい申し訳ございませんが、どうかご理解と ご協力をお願い申し上げます。 また、『同行しながらの解説案内』や『鉱石の採取体験』などにつきましても、 距離が極めて近い形となる関係上、当面はお休みいただきます。 [ 2020年 2月23日 更新 ] 〜 マスク着用の接客対応につきまして 〜 コロナウイルスの影響をかんがみ、現在、当館スタッフはマスク着用にて 接客対応をさせていただいております。 マスク着用での接客に印象の好悪はあるかと存じますが、せっかくの ご旅行の思い出、ご家族の健康のためと思って、ご理解とご協力を お願いできれば幸いです。 また、「同行しながらの解説案内」 は、お客さまとの距離が極めて 近くなる関係上、万が一にもご迷惑をおかけしないよう、当面は 見合わせていただきたいと思います。 ※ 当館では複数個所に 「手用の消毒液」 を配置しております。 ご来館の際は是非、楽しい旅行のためにも、ご家族のためにも ご利用くださいませ。 [ 2020年 2月20日 更新 ] 〜 マスク着用についてのご案内 〜 コロナウイルスの影響をかんがみ、当館スタッフでは全日のマスク着用を を心掛けておりましたが、マスク不足のため購入のメドがたたず、 「土日祝日」 および 「団体時」 にマスク着用とさせていただきたく、 ご理解とご協力をどうかお願い申し上げます。 また、「同行しながらの解説案内」 は、お客さまとの距離が極めて 近くなる関係上、万が一にもご迷惑をおかけしないよう、当面は 見合わせていただきたいと思います。 ※ 当館では複数個所に 「手用の消毒液」 を配置しております。 ご来館の際は是非、楽しい旅行のためにも、ご家族のためにも ご利用くださいませ。 ※ マスク入手のメドがつきましたので、マスク着用に戻させていただきます。 2.23追記 [ 2020年 2月4日 更新 ] 《令和2年 2月のイベント紹介》 ページを更新しました。 ◆ 『トロッコで飛び込め! 鉄道模型の世界』 ◆ 『クレイ&アロマ講座 〜季節に合わせた実践〜』 ◆ 『みえミュージアムセミナー 熊野の鉱山郷、紀和』 各日にちや申し込み事項など、詳しくは左のパネルをクリックして、 紹介ページへ飛んでくださいね。 どうかよろしくお願い致します! [ 2020年 1月10日 更新 ] 《 奈良県側、「時間通行止め」のお知らせ 》 国道311号の新宮市熊野川町島津にて、下記の期間に発生予定。 ・ 令和2年3月13日(金)までの、日曜祝日以外。 ・ 以下の4回。 9:00〜10:30 10:45〜12:00 13:00〜14:30 14:45〜16:30 ※ 和歌山県新宮市ではありますが、実質的に奈良県にある飛び地のような 形で、紀和町から出てすぐ、当館からも10分かからない場所です。 奈良県側からお越しのかたは、くれぐれもご注意ください。 [ 2020年 1月4日 更新 ] 明けまして、おめでとうございます。 熊野市紀和鉱山資料館は、本日より開館しております。 今年もどうかよろしくお願い申し上げます。 [ 2019年 12月7日 更新 ] 【 年末年始のお知らせ 】 ◆ 12月29日〜1月3日まで、休館となります。 熊野市紀和鉱山資料館は、12月28日(土)が仕事納めとなります。 1月3日まで休館となりますので、年末年始のご旅行の際は、どうか お気をつけくださいませ。 [ 2019年 11月22日 更新 ] 【 熊野古道トレイルラン 通行規制があります 】 12月1日(日)の朝は、紀和鉱山資料館の前から入鹿八幡宮前にかけて、 以下の時間帯で通行規制が行われます。 5:55〜6:15 6:55〜7:15 7:55〜8:20 他でもコース上では通行規制があることが考えられますので、ご旅行の際は プランに合わせて、チェックなさってくださいね。 (詳しくは、クマノオールドトレイルズ実行委員会事務局:熊野市地域振興課 電話 0597−97−1113 に、ご相談くださいませ) ※ 上記の大会にからみ、駐車スペースが大変に不足することが予想されます。 当館駐車場も巡回バスの乗降場となり、入館のお客様にはご迷惑をおかけ しますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 2019.11.24 追記 [ 2019年 10月30日 更新 ] この週末の連休は是非、熊野は紀和町へお越しください! と言いますのも、11月3日(日)は、紀和ふるさとまつり!! 当館も会場の一部ということもあり、例年人気の鉄道模型のイベントに加え、 今年は初登場の 『トレインサーキット』 が当館の多目的ホールで遊べる他、 『関西文化の日』 も兼ね、なんと入館料が無料の一日です♪ 無料で館内を観賞でき、さらに祭りも満喫できちゃうスペシャルな一日。 ぜひぜひ、連休プランの候補にご検討くださいね。 ※ お祭りの特別対応のため、 『同行しながらの解説案内』 『鉱石の採取体験』 は おやすみさせていただきます。 [ 2019年 10月10日 更新 ] 〜 寄贈鉱石の特別展示、期間延長のお知らせ 〜 この週末は三連休ですが、大型台風が接近しております。 この関係で、ミニ企画展 『拾って! 集めて 30/47』 に来館が難しいが、 次はいつ開催するのか… といった相談が複数よせられましたので、展示期間を ● 10月14日(月・祝)まで ⇒ 10月20日(日)まで に延長いたします。 どうかご無理なさらず、当館以外も熊野を楽しんでいただけるプランで、ご旅行 くださいね! [ 2019年 9月29日 更新 ] 8月29日の更新情報で、【重要なお知らせ】として告知しておりましたように、 10月1日からの消費税改正に伴い、入館料金の紹介ページを更新しました。 詳しくは、 「 資料館情報 」 から 「 料金 」 のページを、ご確認くださいね。 [ 2019年 9月8日 更新 ] 紀和鉱山資料館では、9月14日(土)から10月14日(月・祝)まで ◆ミニ企画展 『拾って! 集めて 30/47』 を開催予定です。 これまで10年ほどの間に寄贈いただいた鉱石たち、250点ほどを 都道府県ごとにわけて展示するもの。 現在、当館に頂いた鉱石たちは47都道府県中、実に30都道府県から! 主に一般の方が足を運んで採取した鉱石なので、 「自分でも頑張れば拾えそう!」 から 「こんなのが拾えるの!?」 まで 楽しんでご覧いただければと思います。 ※ 絶対に、展示鉱石には手を触れないでください。 また、来週は担当者不在と、この企画展の準備のため、 「鉱石の採取体験」 「解説案内」 は、お休みとさせていただきます。 [ 2019年 8月29日 更新 ] 【 重要なお知らせ 】 消費税の改正に伴い、令和元年10月1日から、熊野市 紀和鉱山資料館の 入館料が下記のように変更されます。 ●大人 300円 → 310円 少しややこしくなり恐縮ですが、20名以上の団体料金は変わりません。 つまり、「団体大人」は「半額の155円ではなく、150円のまま」 です。 この点、団体様などの会計処理で、予算の見込み計算に関わりますので、 どうかご注意くださいませ。 また、障害者手帳の提示は、従来通りの半額処理となります。 パンフレットやネット各所の記載情報との違いで、大変にご迷惑をおかけする ことが想定されますが、何卒、ご寛恕ご理解のほど、お願い申し上げます。 【 重要なお願い 】 上記に伴い、お釣りで5円玉と50円玉、特に10円玉の不足が懸念されます。 大変に恐縮ですが、つり銭の少ないお支払いの協力を、どうかよろしくお願い申し上げます。 [ 2019年 8月16日 更新 ] 複数のお問い合わせがありましたので、以下のご案内を致します。 本日も開館しておりますが、防水バリケードの撤去や避難展示物の戻し 作業のため、 〇 解説案内 → 主に入り口ホール付近のみで、同行しながらの解説はお休み。 〇 鉱石の採取体験 → 最初に道具選びや注意説明、場所の案内を致します。 10分程度、様子をみながら採った鉱石の鑑定などを行い、その後は 担当職員だけは館内へ戻る形で、最後まではつきっきりではない形。 と、させていただきます。 皆様にはご迷惑をおかけしますが、常駐一人の施設での作業になるため、 ご理解とご協力をお願い申し上げます。 最後になりましたが、熊野川流域など、一部の道路はいまだ注意が必要 ですので、どうかお気をつけて旅行をお楽しみくださいね! [ 2019年 8月9日 更新 ] 〜 月曜祝日の場合の、開館と休館につきまして 〜 通年を通して従来通りではありますが、問い合わせが多いことを鑑み、 こちらでも改めて告知いたします。 本来の休館日である「月曜日」が祝日の場合、祝日の月曜は開館し、 次の平日へ休館日がずれる形となります。 今月を例にしますと、 8月12日(月・祝日) → 開館 8月13日(火・平日) → 休館日 となります。 特に続名城スタンプを理由に、入館は出来なくて構わないので、指定の 時間だけスタッフに出勤を要求する電話が続いておりますが、休館日の 対応は一切行っておりませんので、ご理解ください。 なお、開館日も入館締め切り16時半となっております。 夏季は明るいためか、同スタンプラリーのため、施錠後に自動ドアを叩く ケースが目立つ季節ですが、どうか余裕のあるタイムプランでご旅行を お楽しみくださいますよう、お願い申し上げます。 [ 2019年 8月1日 更新 ] 今年も夏休みの季節、8月に入りましたね。 長らく空調機の不良でご迷惑をおかけしておりました紀和鉱山資料館も、 今年の夏はクーラーで快適ですよ! 夏休みの家族旅行に、思い出の体験に、どうか熊野へもお越しくださいね。 〜 お詫び 〜 夏休みに入り、入館や体験学習の希望が増えることで、なかなか電話が 繋がりにくくなっております。 コールを続けていただければ、隣りのB&G海洋センターへ転送されるように なっておりますので、ご留意いただければと思います。 常駐一人の施設ですので、ご迷惑をおかけしますが、どうかよろしくお願い 申し上げます。 [ 2019年 7月9日 更新 ] 令和元年7月28日(日)、 【夏休みの工作教室】 です!! 箱庭のような素敵な海岸を、親子で作る工作教室。 今年も模型メーカーのプロ講師がお教えしますよ! 左のパネルをクリックして、特設ページもご覧くださいね。 ※ 当日はイベント優先のため、<鉱石の採取体験>と<解説案内>は お休みさせていただきます。 [ 2019年 7月4日 更新 ] 7月6日(土)は、担当者が不在となるため、 「鉱石の採取体験」 「解説案内」 は、お休みとさせていただきます。 同日はJR熊野市駅横、熊野市文化交流センターにて 【日本刀と入鹿鍛治 ギャラリートーク】 が、14時から開催! 現職の刀鍛冶 “千景” さんによる講演、ぜひ皆さんもいらしてくださいね! [ 2019年 7月1日 更新 ] 明日、令和元年7月2日(火)から7日(日)まで、JR熊野市駅横の 熊野市文化交流センターにて、 ◆企画展 【日本刀と入鹿鍛治】 が開催されます! 当館からも所蔵の入鹿鍛治の刀に槍を移動展示しておりますので、是非、 赤城城跡からの帰りにでもお立ち寄りくださいね!! [ 2019年 6月26日 更新 ] 6月29日(土)は、担当者が別施設で作業のため、 「鉱石の採取体験」 「解説案内」 は、お休みとさせていただきます。 [ 2019年 6月15日 更新 ] 6月20日(木)は、担当者が別業務のため、 「鉱石の採取体験」 「解説案内」 は、お休みとさせていただきます。 [ 2019年 6月4日 更新 ] 今週末、6月8日(土)の熊野市紀和町は ○ 『 丸山千枚田の虫おくり 』 です! 今年だけの 「花火打ち上げ」 もあるとのことですので、是非、 今週末に熊野地方へお越しのかたは、足をのばしてみてくださいね。 詳しくは、熊野市オフィシャルHPをご覧ください。 [ 2019年 6月1日 更新 ] 〜 停電検査のご案内 〜 6月4日(火)は停電検査のため、およそ9時半すぎ頃まで、館内での 見学が出来ない状態となります。 来館者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、入り口などで担当者による 解説案内なども希望いただければ行いますので、時間調整へのご協力を 何卒、どうかよろしくお願い申し上げます。 [ 2019年 5月22日 更新 ] 5月30日(木)から6月2日(日)にかけて、熊野地方では ○ 『 ツールド熊野 』 が開催される予定です。 観ているだけで盛り上がる自転車レースですが、開催に伴って道路の通行規制が 発生します。 最終日は和歌山県側に舞台は移っていきますが、熊野地方へ観光などでお越しの 際は、「 ツールド熊野 公式ホームページ 」 でチェックをお忘れなく! 当館の前も疾走するコースに隣接しておりますので、合わせて満喫いただければ とても嬉しく思います。 [ 2019年 4月27日 更新 ] GWの特別展示としまして、赤木城跡をもっと楽しめる展示パネルを 1F多目的ホールにて、開催中です。 常設展示の構造図より、もっと詳しく! もっと楽しく? もっとマニアックに? 局所的な好評を博している職員コラムも微増し、入館をお待ちしております! ● 『ゴールデンウィークの探しモノ。』 ● 『もっと赤木城跡を楽しもう!』 紀和鉱山資料館のゴールデンウィーク、お楽しみくださいませ!! 宝探し系のイベント 『GWの探しモノ。』は、左のパネルをクリックくださいね。 当館の二軒隣り、道の駅くまの「板屋黒九郎兵衛の里」もGW限定が満載ですよ♪ [ 2019年 4月19日 更新 ] いよいよ、来週末からGW10連休ですね! ゴールデンウィークのイベント、『 GWの探しモノ。 』 特設ページの内容を Wチャンスについて追加 更新しました。 入館料だけの無料イベントですので、気軽に、ご家族で楽しんでもらえたら 嬉しく思います。 詳しくは、左のパネルをクリックしてくださいね♪ 平成の締めくくり、令和の幕開けも 是非、熊野・・・ 紀和鉱山資料館へ!! 【 お知らせ 】 (再掲) 毎年なのですが、この時期はGWイベントの準備のため、予約以外の 「鉱石の採取体験」 「一緒にまわりながらの解説案内」 は、お休みさせていただいております。 常駐一人の施設ですので、ご理解とご協力を、どうかよろしくお願い申し上げます。 [ 2019年 4月12日 更新 ] ゴールデンウィークのイベント、『 GWの探しモノ。 』 特設ページの内容を 追加 更新しました。 今年の賞品には超レア!? レインボーガーネットの欠片も登場しますよ! 詳しくは、左のパネルをクリックしてくださいね♪ 【 お知らせ 】 毎年なのですが、この時期はGWイベントの準備のため、予約以外の 「鉱石の採取体験」 「一緒にまわりながらの解説案内」 は、お休みさせていただいております。 常駐一人の施設ですので、ご理解とご協力を、どうかよろしくお願い申し上げます。 [ 2019年 4月5日 更新 ] 熊野市紀和町、夜桜イベントのご紹介です。 本日5日(金)から、6日(土)、7日(日)の三日間、 ● 赤木城跡 ライトアップ が行われるそうですよ! 点灯は夕暮れから21時(以降は燃料が切れるまで)とのことですが、 赤木城跡の手前には新種クマノザクラも観られますので、昼と夜どちらも オススメの三日間です。 是非、ライトアップ赤木城跡の主郭その他に咲く桜たちを味わってくださいね。 【 お知らせ 】 毎年なのですが、この時期はGWイベントの準備のため、予約以外の 「鉱石の採取体験」 「一緒にまわりながらの解説案内」 は、お休みさせていただいております。 常駐一人の施設ですので、ご理解とご協力を、どうかよろしくお願い申し上げます。 [ 2019年 3月25日 更新 ] 明日より、熊野市 紀和鉱山資料館を再開させていただきます。 また来館者の皆さまとお会いできるのを楽しみにしておりますので、 是非、熊野にお越しの際は、紀和鉱山資料館へもお立ち寄りくださいね! また、さっそくではありますが、平成の最後を飾るゴールデンウィークの イベント案内を更新しました。 今年はなんと、10日連続のイベント開催です。 恒例の宝探しイベントに加え、見つけられなくてもWチャンスが・・・!? 現在、館職員が張り切って賞品を手作り中ですので、Wチャンスについては 続報をお待ちくださいませ! 最後に、赤木城跡に関係する催しのご紹介です。 4月7日(日)、10時から 『 赤木城 桜まつり 』 ♪ 詳しくは、三重県熊野市紀和町西山地区 Facebook を覗いてみてくださいね。 (https://www.facebook.com/kumano.nishiyama.inaka/posts/2210827945649040) 地元の人々が大切にしてきた集いに癒されて。 今年はさらに、デューク更家さんのウォーキング奉納で健康まで手に入るかも! [ 2019年 2月14日 更新 ] ● 休館 の お知らせ ● (再々掲) 2月12日(火)から、3月25日(月)まで、熊野市 紀和鉱山資料館は 空調工事のため、休館となります。 工事の進捗により予定日は前後する可能性がございますが、空調の整った館で また皆さまとお会いできることを楽しみにしております。 来館者の皆さまには大変にご迷惑をおかけしますが、何卒、ご理解とご協力を お願い申し上げます。 【 ※ 続百名城スタンプにつきまして 】 休館日である平日の月曜日に関しては、紀和総合支所の窓口にて、押印が 可能です。 それ以外の日に関しては、基本、紀和鉱山資料館の自動ドアの内側にて、 押印のみ可能です。 ( ※ 入館は出来ません。) 工事の進捗に伴い、自動ドアの内側が使用不可能となる場合は、隣りの 紀和B&G海洋センターにて、押印が可能になる予定です。 紀和鉱山資料館、紀和B&G海洋センター、道の駅、紀和総合支所は全て 隣りあった並びの施設群ですので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 [ 2019年 2月11日 更新 ] ● 休館 の お知らせ ● (再掲) 2月12日(火)から、3月25日(月)まで、熊野市 紀和鉱山資料館は 空調工事のため、休館となります。 工事の進捗により予定日は前後する可能性がございますが、空調の整った館で また皆さまとお会いできることを楽しみにしております。 来館者の皆さまには大変にご迷惑をおかけしますが、何卒、ご理解とご協力を お願い申し上げます。 ※ 続百名城スタンプにつきまして 2月12日(火)は元々の休館日ですので、紀和総合支所の窓口にて、押印が 出来ます。 (当館の二軒隣りが「道の駅」、その隣りが「紀和総合支所」です) 2月13日(水)は当館の入り口にて、押印できます。 (前述の工事休館につき、館内見学は出来ません) 2月14日(木)以降の対応につきましては、現在、協議中です。 決まり次第、更新で告知させていただきます。 [ 2019年 2月7日 更新 ] 今週末、9日(土)・10日(日)は ◆ 『 走れトロッコ! 鉄道模型でVR 』 を開催!! 当館に今まで登場した全ての鉄道模型に加え、Gゲージと最大サイズの 鉄道模型に、バーチャル・リアリティと迫力のイベントですよ♪ VRゴーグル未体験の人も気軽にオススメできる、この機会に是非、熊野市 紀和鉱山資料館へお越しくださいね! なお、イベント優先のため、昨年に予約いただいていたかたを除き、基本的に ◆ 鉱石の採取体験 ◆ 同行しながらの解説案内 は、お休みさせていただきます。 ● 重要なお知らせ ● また、イベント後の2月12日(火)から、3月25日(月)まで、熊野市 紀和鉱山資料館は空調工事のため、休館となります。 工事の進捗により予定日は前後する可能性がございますが、空調の整った館で また皆さまとお会いできることを楽しみにしております。 イベント後にも告知更新いたしますが、くれぐれもお気をつけくださいね。 大変に急なご報告になり申し訳ございませんが、何卒、ご理解とご協力をお願い 申し上げます。 [ 2019年 1月17日 更新 ] 2月の三連休の予定はお決まりですか? VR (バーチャル・リアリティ) って、体験したことはありますか? 2月9日(土)、10日(日)の二日間 ◆ 『 走れトロッコ! 鉄道模型でVR 』 を開催しますよ! 当館における、これまでの鉄道模型イベントで 最多の種類 Gゲージという最大のスケール、VRという最新技術、 を掲げる、平成最後の年を締めくくらんとするイベントです!! 詳しくは、左のパネルをクリックして、特設ページへお進みくださいませ。 この機会に是非、熊野市、そして紀和鉱山資料館へ、足をお運びくださいね♪ [ 2019年 1月4日 更新 ] 明けまして おめでとうございます。 本日より、紀和鉱山資料館も開館となります。 今年も熊野、紀和、そして鉱山資料館をよろしくお願い申し上げます! [ 2018年 12月22日 更新 ] 〜 年末年始の休館日 〜 12月29日(土)から1月3日(木)まで、年末年始のお休みを いただきます。 ※ この間ばかりは市の施設が一斉に休みとなりますので、続百名城の 赤木城跡スタンプを押すことが出来ません。 くれぐれも、どうかご注意ください。 平成30年も熊野へ、紀和へ、そして紀和鉱山資料館にも多くの方々に お越しいただきましたこと、心より感謝申し上げます。 皆さま、どうか良いお年をお迎えくださいね。 なお、当館は1月4日(金)よりの開館となります。 [ 2018年 12月20日 更新 ] 昨夜から正面玄関に、ささやかなイルミネーションを始めました。 ほんの一ヶ所ですが、通りがかった夜にでも、冷たい空気が清らかに 感じられたら何よりです。 旅行者のかたは是非、都会と違う田舎の夜も味わってくださいね。 先日、観測会のあった赤木城跡からの星空もオススメですよ! ※ 夜道、足元には本当にご注意くださいね。 熊野の夜ですと、山崎運動公園のイルミネーションもオススメです!! [ 2018年 12月16日 更新 ] 12月21日(金)は、担当職員が他施設の事業応援に出るため、 ◆ 鉱石の採取体験 ◆ 解説案内 は、お休みとさせていただきます。 また、ただ今、当館では空調機の故障のため、暖房が使えない状態です。 大変にご迷惑をおかけ致しますが、出来るだけ暖かい服装での入館を ご検討くださいますよう、お願い申し上げます。 [ 2018年 12月 7日 更新 ] 赤木城跡を会場にしたイベントのご案内です。 ◆ 星の専門家がやってきた! 星降る熊野の観望会 が、明日8日の18:30〜19:30に開催されますよ。 カメラマンのかたは星空の撮影も出来ますし、ふらっと訪れた旅行者さんでも 「田舎の星空はそれだけでご馳走」 と感動してもらえるはずです。 かく言う私も十数年前に大阪から引っ越してきた際、驚くという形容詞を使う レベルで感動した星空です! 詳細は、熊野市紀和町 西山地区のフェイスブック (https://www.facebook.com/kumano.nishiyama.inaka/photos/pb.417213685010484.-2207520000.1544142228./2058279620903874/?type=3&theater) を覗いてみてくださいね。 [ 2018年 12月 1日 更新 ] 〜 ご来館の皆さまへ 〜 ただ今、当館では空調機の故障のため、暖房が使えない状態です。 大変にご迷惑をおかけ致しますが、出来るだけ暖かい服装での入館を ご検討くださいますよう、お願い申し上げます。 [ 2018年 11月17日 更新 ] 〜 『鉱石の採取体験』 『解説案内』 お休みのお知らせ 〜 11月20日(火)は館設備の不良対応のため、『鉱石の採取体験』 と 同行しながらの 『解説案内』 はお休みさせていただきます。 [ 2018年 11月11日 更新 ] ◆ 『紀州鉱山専用軌道』 が、島秀雄記念優秀著作賞を受賞 名取紀之 氏の著作、RMライブラリー『紀州鉱山専用軌道』が、2018年 の島秀雄記念優秀著作賞に選定されました! この賞は新幹線の生みの親でもある島秀雄さんの名を冠した、国内で前年に 発行された鉄道図書の中から、最優秀のものを選出する大変に名誉ある賞。 熊野は紀和で営まれた鉱山の歴史の一端を、こうして広く知られることは とても嬉しいことです。 この機会に是非、一冊お手に取って、現地へも足をお運びくださいね。 名取さん、(当館職員も取材に関わった一人として)お祝い申し上げます!! ※ RMライブラリー212『紀州鉱山専用軌道』 名取紀之 著 ネコパブリッシング 出版 [ 2018年 11月2日 更新 ] ◆ 続百名城スタンプにつきまして ◆ 明日、11月3日は 【 紀和ふるさとまつり 】 のため、スタンプは 受付にて管理させていただきます。 お手数ですが、紀和鉱山資料館の受付まで、声をおかけください。 [ 2018年 10月30日 更新 ] 今週末、11月3日は ◆ 紀和ふるさとまつり です!! 紀和鉱山資料館の敷地も会場の一部となりますので、この機会に是非、 お立ち寄りくださいね。 鉄道模型やブラレールなど、皆さんをお待ちしておりますよ。 ※ まつり対応のため、『鉱石の採取体験』 『館内での解説案内』 は お休みさせていただきます。 [ 2018年 10月17日 更新 ] 特設ページに、『続名城100選スタンプラリー』 に絡んだ情報を更新 しました。 なお、載っているスタンプブースについては入館必須ではありませんが、 赤木城跡ジオラマについては入館料の必要な館内になりますので、 その点はご留意くださいね。 赤木城跡に! 熊野にあふれる自然の歴史名所に!! 湯ノ口温泉に!!! そして、熊野市 紀和鉱山資料館へも・・・ 皆さまのご来熊、お待ちしております♪ ◆ 11月3日には、ここ紀和で 『ふるさとまつり』 が開催されますよ! ◆ 『クレイ&アロマ講座』 の募集は終了いたしました。 [ 2018年 10月7日 更新 ] ◆ 重要 ◆ 続名城100選スタンプラリー 再開のお知らせ 盗難に遭い、押せなくなっておりました 【赤木城跡スタンプ】 ですが、 本日10時過ぎ、新スタンプが到着しました! 押印は現在、可能です。 今日明日中にスタンプブースを再設置する予定ですが、それまでは窓口に 声をおかけいただければ、スタンプをお出しする形の対応となります。 入館必須ではありませんので、ご質問だけの場合も含めて、お気軽に 声をおかけくださいね! 盗難とはいえ、城を愛する皆様にご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。 『 赤木城跡ジオラマ 』 などの展示も8月に追加されておりますので、 名城ラリーともども、紀和鉱山資料館をよろしくお願い致します。 ◆ 『 クレイ&アロマ講座 』 参加者募集中です!! ◆ こちらも引き続き募集中ですので、どうかよろしくお願い致します。 [ 2018年 9月29日 更新 ] ◆ 重要 ◆ 続名城100選スタンプラリー 平成30年9月28日、【赤木城跡スタンプ】が盗難に遭いました。 つきましては、紀和鉱山資料館の開館時間内に、同館の受付にて、 【代替の証明紙】を配布いたします。 盗難とはいえ、ラリー参加者の皆さまには大変にご迷惑をおかけ しますが、何卒、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 ※ 新スタンプが届くまで、3週間から1ヶ月ほどの予定です。 [ 2018年 9月28日 更新 ] 10月20日(土)の13時半から、 ◆ 【 クレイ&アロマ講座 】 を開催予定です。 現在、申し込みを受付中ですので、この機会に是非、ご参加くださいね! 鉱石を粘土状にした “クレイ” を泥パックのように活用したり、 カラダを守るアロマの可能性にも触れたり。 そんな、普段と一味違った鉱山資料館の講座です!! [ 2018年 9月9日 更新 ] 〜 『鉱石の採取体験』と『解説案内』 お休みのご案内 〜 9月の ・ 11日(火)〜13日(木) ・ 19日(水)〜21日(金) ・ 26日(火)、28日(金) これらの日については、担当者不在のため、上記のサービスを お休みさせていただきます。 皆さまにはご足労、ご迷惑をおかけすることもあろうかと思いますが、 ご理解とご協力を、どうかよろしくお願い申し上げます。 [ 2018年 8月4日 更新 ] 夏休み期間は屋外の体験学習や解説案内など、来館の対応優先のため、 メール対応などの事務業務にはお時間をいただいております。 特に、調べ物の必要有無によっては、1〜2週間ほどはかかる可能性を お考えいただければ幸いです。 問い合わせなどメール関係につきましては、基本的に着順の対応処理と なりますので、どうかお待ちください。 常駐一人の施設ですので、電話対応を含め、上記の点にどうかご理解と ご協力をお願い申し上げます。 追記: 夏休みの宿題のため、「子どもでも分かる説明を」というご要望にはお応え したく思いますが、「子どもが書いたような文にして」等のご要望は基本、 お断りしております。 現在、自由研究に関する制作依頼のようなご相談を複数、頂いてはおりますが、 出来ましたらご来館いただいた上で、お子さまとご一緒に体験学習などを 通して、夏の思い出を兼ねて取り組まれてはいかがでしょうか? また、お盆に向けて旧知のお知り合いの居住状況についても、複数のご相談 を頂いておりますが、個人情報の観点からもご遠慮いただければ幸いです。 [ 2018年 7月19日 更新 ] 7月22日(日)は、 ◆ 『夏休みの工作教室』 です! ※ 担当者がイベント対応のため、 『鉱石の採取体験』 『解説案内』 は、お休みとさせていただきます。 ≪再掲≫ [ 2018年 7月13日 更新 ] 明日14日(土)の午後は、担当者不在のため 『鉱石の採取体験』 『解説案内』 は、お休みとさせていただきます。 [ 2018年 7月11日 更新 ] 熊野市文化交流センターで開催されている、企画展 『 赤木城跡 探訪 』 の 特設ページを更新しました。 ※ 一職員の感想リポート付きです。 左のパネルをクリックして、覗いてみてくださいね。 [ 2018年 7月7日 更新 ] 災害時のキャンセル連絡は後日で結構ですので、まずはご家族、生活の方を 優先してお考えください。 ご連絡くださったお客さま、夏晴れのご来館をお待ちしておりますね。 [ 2018年 7月4日 更新 ] ◆ 夏休み工作教室『きれいな海岸を作ろう。』参加募集のお知らせ 7月22日(日)午後1時から4時の予定で、親子で協力しながら作る 工作教室の参加者を募集いたします! プロの模型制作者による指導で、素敵な箱庭のようなミニジオラマの海岸 を作る教室です。 屋外での『鉱石の採取体験』のパートもあります。 申込先は、左のパネルをクリックして、チラシ画像をご参照くださいね。 [ 2018年 6月29日 更新 ] 〜 赤木城跡からの出土品につきまして 〜 当館に所蔵されている <赤木城跡の出土品> ですが、 ◆ 『赤木城跡 探訪』 : 熊野市文化交流センター 7月10日(火)〜15日(日) の企画展のため、来週半ばから移動となります。 続百名城のスタンプラリー中ではありますが、お立ち寄りの際は是非、 JR熊野市駅の横、熊野市文化交流センターも覗いてみてくださいね。 特に、 ・赤木城跡のジオラマ再現 ・14日(土)14時からの和田先生の講演 は、立場抜きの私個人としてもオススメです!! 当館に来館の皆さまには申し訳ないのですが、熊野市を舞台に城の楽しみ を巡っていただけたらと思います。 [ 2018年 6月8日 更新 ] 〜 赤木城跡へ、カーナビで向かわれる皆さまへ 〜 カーナビの地図のVer.によっては、当館から赤木城址へのルートが 「千枚田経由の大周りルート」となって、一時間前後の所要と表示される ケースがある模様です。 これはおそらく、田平子峠の道路工事期に地図更新された年度などが 要因と思われますが・・・ 実際には、当館から赤木城跡へは(田平子ルートで)お車でしたら15分 もあれば着ける道のりです。 せっかく奥熊野までお越し下さったのですから、特に続百名城のスタンプ ラリー参加者の皆さまは是非、赤木城址へも足をお運びくださいね! [ 2018年 5月27日 更新 ] 今日の熊野は、『オール熊野フェスタ』 !! JR熊野市駅前広場と、とっても利便性の良い会場ですので、皆さまも是非♪ 詳しくは、熊野市ホームページなどを覗いてみてくださいね。 [ 2018年 5月24日 更新 ] TOPページの画像を期間限定で、『ツールド熊野』 Ver.に更新しました。 6月2日(土)は、ここ熊野市紀和町もツールド熊野のレース舞台に! 駆け抜ける自転車競技を、本当に間近で観戦できるチャンスです。 通行規制にご注意いただいた上で、一緒に応援のエールを送りませんか? 紀和鉱山資料館に面する国道を、今年も彼ら彼女らが疾走します!! [ 2018年 5月16日 更新 ] 皆さま、6月9日(土)の夕方は お忙しいですか? 熊野市紀和町では、 ◆ 丸山千枚田の虫おくり を開催しますよ。 (雨天時は、16日に一週間の延期とのこと) 田畑を荒らす虫を火と音で追いやる、素朴な田舎らしさという純度が高い 行事です! 派手にピカピカするものではなくって、自然の中で生きる人々の願いが 感じられる恒例行事。 詳しくは、熊野市公式ホームページのご案内を覗いてみてくださいね! [ 2018年 4月25日 更新 ] ◆ 『 ゴールデンウィークの探しモノ。 』 の特設ページを更新しました。 ↓4月19日の更新報告と共に、左のパネルをクリックして、ご覧くださいね。 [ 2018年 4月19日 更新 ] ゴールデンウィークが近づいてきましたね。 今年も紀和鉱山資料館では、GWイベントを開催予定です♪ 【GWイベント】 ◆ 『 ゴールデンウィークの探しモノ。 』 4月28日(土)〜30日(月・祝)、5月3日(木・祝)〜6日(日) 親子で協力(大人のみも可)して館内から探す、『キーワードを探せ!』。 大人対象のマニアックな探しモノ、『パンニング技術体験』。 前者のクリア賞品は今年も、鉱石を使った職員の手作りです。 ※ イベント開催中、『鉱石の採取体験』はお休み、『解説案内』は玄関付近 でのみの対応となります。 [ 2018年 4月13日 更新 ] 明日4月14日(土)は、『県民の日』 につき、入館無料となります。 この機会に是非、三重の文化に触れてみてはいかがでしょうか? 三重県の多くの施設を、気軽に訪れるチャンスですよ! もちろん、熊野・・・ そして、紀和鉱山資料館も、お待ちしております!! この機会に是非、お立ち寄りくださいね。 [ 2018年 4月7日 更新 ] いよいよ本日より、【 道の駅・熊野 板屋黒兵衛の里 】がオープンです!! 電気自動車でも安心、24時間お手洗いにも困らない、軽食もカバー… これまで旅行者の方々に苦労をかけていた田舎の難点に手が届く、そんな施設 です。 二軒隣りにある【 熊野市 紀和鉱山資料館 】へも是非、お立ち寄りくださいね。 また、当館では「城の日」である4月6日より、 ◆ 続・日本名城百選のスタンプラリー のスタンプも、特設ブースにてご利用いただけるようになっています。 (後日、特設ページを更新予定です) 館内では、赤木城の構造図と簡易説明のパネルや、風景写真も展示中ですので、 この機会に是非、入館の方もご検討くださいませ!! [ 2018年 3月25日 更新 ] 続・日本名城百選の【赤木城】スタンプですが、4月6日(金)からの開始 となります。 当館での設置場所は、入り口自動ドアを一枚入ったスペースの【風除室】に 予定されております。 押印だけでしたら入館料は不要ですので、セルフで押印をご利用くださいね。 また数件、資料館窓口にご要望を頂いてはおりますが、前倒しの設置は致し ませんので、どうかご理解とご協力をお願い申し上げます。 なお、これにつきまして入館者を案内中の職員に、長時間の交渉を望まれる ケースも出ておりますが、当館ではスペース提供のみの立場です。 ご要望につきましては、当館でなく熊野市教育委員会 社会教育課できちんと 検討を致しますので、現場での即応を求めるのはご遠慮くださいますよう、 お願い申し上げます。 城への愛情と旅の記念のためのスタンプ・ラリーです。 スタンプラリー目的の方々も、入館者の方々も、お互いに熊野に良い思い出 を持ってお帰りいただけるよう、どうかご協力をお願い申し上げます。 ※ 昨夜の『ナイトミュージアム』、一時間余りに数十人の来館、感謝感激です。 次のステップに繋げて参りますので、是非またご参加くださいね!! [ 2018年 3月20日 更新 ] 今週の土曜、3月24日は18時から20時(※入館締切17時半)まで ◆ 『ナイトミュージアム』 です! 夜間の照明が落ちた鉱山資料館を、ヘルメットにヘッドライトでGo!! (装備数の関係上、同時入館者数20名強となります) 壁面が岩肌上のエリアは探検家気分で、700年前の坑道の落書きをかたどり した展示などは発掘家気分で… いつもと違う雰囲気で見学できる、たった二時間、一夜限りの夜間開館です。 また、暗闇を怖がる幼いお子さまや高齢者向けに、ランタン型の照明も少数ですが ご用意しております。 (基本、ヘルメットにヘッドライトの企画として、お楽しみくださいね) オススメは18時半以降、完全に暗くなってから。 雰囲気重視ですね! 皆さまのお立ち寄りを、心よりお待ち申し上げております!! ※ 入館料は通常通りで、団体さまなど装備が足りない場合が起こりえますが、 何卒ご寛恕の上、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 また安全上、保護者無し、お子さまのみの入館はご遠慮ください。 [ 2018年 3月9日 更新 ] 突然ではありますが、本日は午前中、隣りの施設である 「 紀和B&G海洋センター 」 に、職員が移動しております。 つきましては、鉱山資料館への電話が繋がりません。 お手数とご迷惑をおかけ致しますが、ご来館の際は一声おかけください ますよう、お願い申し上げます。 ※ ↓ ◆ ナイトミュージアム も、どうかよろしくお願い致します! [ 2018年 3月3日 更新 ] ◆ ナイトミュージアム 3月24日(土)の18時〜20時、熊野市紀和鉱山資料館は 特別開館 いたします!! 通常の照明を消し、まさかの「ヘルメットにヘッドライト」で館内見学。 これだけで、ググンと臨場感アップ! 展示パネルは読みにくくなっちゃいますが、まるで発掘した壁画を読む ような気分で、楽しんでいただけたらと思います。 ※ 幼いお子さんを連れたかたや、足の不自由なかたのため、ランタン型の 手持ち照明もございますが、少数です。 ヘッドライトも数に限りがございますので、入館にお待ちいただく可能性 もご了承くださいね。 (普段の入館者数から問題ないと思える数をご用意してはおります) 【 より詳しくは、後日の更新にて、ご案内させていただく予定です。】 [ 2018年 2月15日 更新 ] 〜 採取体験と解説案内、お休みのお知らせ 〜 2月25日(日)は担当者不在のため、 『鉱石の採取体験』 『展示物の解説案内』 は、お休みさせていただきます。 ご家族を中心に人気の採取体験ですが、ご理解とご協力くださいますよう どうかよろしくお願い申し上げます。 [ 2018年 2月3日 更新 ] 本日2月3日から3月11日まで、 ◆企画展 「わが町ふるさと・熊野市紀和町〜山里のくらし〜」 が、尾鷲市の熊古道センターで開催されます! 紀和鉱山資料館からは、なんとバッテリートロッコなどの大物まで 出張展示という大企画。 紀州鉱山を巡る鉱山ツアーもあるとか・・・ この機会に是非、熊野古道センターへも足をお運びくださいね。 さらにさらに、テーマの熊野市紀和町へも、お立ち寄りくださいませ!! [ 2018年 2月1日 更新 ] 本日の紀和町は、降雪がみられます。 当地方に自動車やバイクでお越しのかたは、くれぐれも運転には ご注意くださいね。 なお、週末は天候に恵まれそうですので、調整のきく来館予定の かたは、ご検討いただけたらと思います。 せっかくのご旅行ですので、楽しく無事に満喫し終えましょう! [ 2018年 1月24日 更新 ] 明後日26日は午前のみ、担当職員は隣りのB&G海洋センターで 業務を行う形となります。 来館者の皆さまにはご面倒をおかけ致しますが、入館の際は一声 右隣りのB&G海洋センターまで、お願い致します。 ◆ 企画展 『 石の中の銀河 』 今月末までの開催です、是非、お見逃しなく!! [ 2018年 1月19日 更新 ] 東京近辺の皆さまへ。 明日20日、翌21日の二日間、日本橋の三重テラス2階にて、 『那智黒石フェア』を開催するそうです! よろしければ是非、足を運んでみてくださいね。 なお、紀和鉱山資料館ではオパール原石の企画展 『 石の中の銀河 』 を1月末まで開催中です!! [ 2018年 1月5日 更新 ] ◆ 企画展 『 石の中の銀河 』 特設ページを更新、左のパネルをクリックしてくださいね! [ 2018年 1月4日 更新 ] 明けまして、おめでとうございます。 本年も熊野市、そして紀和鉱山資料館をどうかよろしくお願い申し上げます。 また、当館では1月中(1月4日〜1月31日) ◆ 企画展 『 石の中の銀河 』 を開催しております! 虹色の遊色を魅せるプレシャス・オパールの原石や、普段は公開していない ものを含めた蛍光鉱物も展示。 人間の手が入った宝石ほど綺麗じゃないけれど、土石から覗く原石ならでは の輝きを観賞くださいね。 蛍光鉱物の方では、一般の方々と一緒に集めてきた蛍石たちも蛍光展示。 蒼く輝く小粒の群れは、まるで天の川のよう・・・? 石の中の銀河っぽい輝き、銀河っぽい石の輝き、この機会に是非!! ※ 近日中に、特設ページを公開予定です。 [ 2017年 12月23日 更新 ] 今年も多くのかたのご来館に、厚く御礼申し上げます。 熊野市 紀和鉱山資料館は12月29日(金)から1月3日(水)まで、 年末年始の休館となります。 また来年も多くのかたに熊野、そして紀和鉱山資料館に足を運んで もらえるよう、頑張って参ります。 どうか今後とも、お付き合いくださいませ! 〜 お知らせ 〜 1月の紀和鉱山資料館は、企画展 『石の中の銀河』 を開催予定です。 また、1月20日には熊野市図書館にて、『ナイトライブラリー』が。 婚活サークル事業で、応募締め切りは1月10日だそうですよ。 新しい年に、新しい出会いはいかがでしょうか? [ 2017年 12月16日 更新 ] 皆さん、ふたご座流星群は見られましたか? 紀和鉱山資料館では企画展、『石の中の銀河』の展示準備が進行中です。 宝石のように派手ではないけれど、原石ならではの、土臭さに覗く輝き・・・ 現時点では、新年1月の開催を目指しております。 が! クリスマスに間に合えば・・・ あるいは? ご期待くださいね! ※ 常駐一人の館ですので、作業のために電話に間に合わないことが ございますが、どうかご理解とご寛恕をお願い申し上げます。 〜 お詫び 〜 今年、空調機の不良により、大変にご迷惑をおかけしております。 まったく動かないわけではありませんが、暖かい服装でのご入館を どうかお願い申し上げます。 [ 2017年 12月2日 更新 ] 12月に入り、ささやかではありますが当館エントランス上の窓に イルミネーションを行っております。 ごく小さなものですが、ちょっぴりの冬らしさを感じていただけたら と思います。 この冬も是非、熊野市、そして紀和鉱山資料館へお越しくださいませ! ※ 展示室以外の空調故障により、ご迷惑をおかけしております。 大変申し訳ございません。 [ 2017年 12月1日 更新 ] 12月3日の紀和は、『熊野古道トレイルラン』 です。 走る! 走る! 走る!! ・・・師走だけに。 つきましては、朝に通行規制がございますので、どうか ご注意くださいね。 [ 2017年 11月17日 更新 ] 明日明後日は、『関西文化の日』 で、当館も入館無料となります! 当館以外も、関西圏の博物館資料館が無料ないし半額など、この機会に 是非、文化の梯子巡りを楽しんでいただけたらと思います。 よろしければ熊野、そして紀和の鉱山資料館へもお立ち寄りくださいね!! [ 2017年 11月1日 更新 ] 二四六九士(にしむくさむらい)の11月になりましたね! 11月の紀和町は、なんといっても3日の 『ふるさとまつり』 です♪ 紀和鉱山資料館では、MosoFactoryさんのご厚意により、 ニチユ バテロコ シュミレーター など、鉄道模型が再来熊!! また、今回に限り、鉄道模型のエリアになる多目的ホールのみは 入館料無しでお入りいただけます。 鉄道模型の運転や、他の展示エリアへはチケットが必要ですので、 その点はご注意くださいね! ※ 『鉱石の採取体験』、『解説案内』はお休みとなります。 [ 2017年 10月27日 更新 ] 明日は 『クレイ&アロマ講座』 です。 『鉱石の採取体験』、『解説案内』はお休みさせていただきます。 また、『鉱山乃足湯』はイベント使用のため、午後は一般のかたは ご利用いただけません。 利用者の皆様には大変にご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力を どうかよろしくお願い致します。 なお、日曜あたりから台風の影響が予想されますので、この週末は 皆さまもどうかお気をつけくださいね。 [ 2017年 10月14日 更新 ] 『クレイ&アロマ講座』 まで、あと二週間となりました! 人気の体験講座ですが、キャンセルの関係で、残り3名の枠が 残っております。 この機会に是非、お申し込みをご検討くださいね♪ [ 2017年 9月8日 更新 ] 『クレイ&アロマ講座』、2017年版の告知を更新しました。 毎年恒例となったクレイ(鉱石粘土)の美容講座。 今年は、家庭でも実践できる「オイル(香油)マッサージ」との 組み合わせです。 (去年はアロマテラピーとの組み合わせでした) この機会に是非、参加をご検討くださいね!! ● 左のパネルをクリックすると、チラシ紹介ページへ飛びます。 [ 2017年 8月26日 更新 ] 今日明日と、鉄道模型の体験型イベント ◆ 『走れ! 鉱山トロッコ!!』 を開催いたします。 鑑賞するだけでも惚れ惚れしてしまう、オリジナルの鉱山鉄道が 模型になった空間。 是非、味わいにきてくださいね! 列車についたカメラで、壁掛けなどのTVモニタに映し出される トンネル内や、一緒に見ている家族の姿。 特に、今回お目見えする『ニチユ バテロコジオラマ』は、本当の 鉱山鉄道の活動(鉱石の積み下ろし・運搬)を再現した、オンリー ワンの運転シュミレーターですよ!! ※ 施設内の企画展ですので、通常の入館料は必要です。 [ 2017年 8月17日 更新 ] 今夜の 『 熊野大花火大会 2017 』 は予定通り、開催とのこと。 熊野の夏の顔! 是非、皆さま足をお運びくださいね。 [ 2017年 8月5日 更新 ] 今夜は 『紀和の火祭り』 !! 急な雨に気をつけて、熊野は紀和へ、皆さんもお越しくださいね! [ 2017年 7月22日 更新 ] 〜 この夏のイベント紹介ページを更新しました。 〜 GW期間は去年よりも増加、6月は去年の1.5倍程度と好調な 紀和鉱山資料館。 この夏も「鉄道模型」に「鉱石のディスプレイ教室」、さらには GW好評だった「パンニング体験」など・・・ 皆さまのご来館を、心よりお待ち申し上げております!! ◆ 担当者 急病のため、ネット関係の業務が滞りがちとなっております。 大変にご迷惑をおかけしておりますが、どうかご寛恕くださいますよう お願い申し上げます。 [ 2017年 7月14日 更新 ] 現在、インターネット関連の業務が滞っております。 皆さまには大変にご迷惑をおかけし、申し訳ございません。 どうかご理解とご協力をお願い申し上げます。 ※ 担当者が快復次第、再開いたします。 [ 2017年 6月24日 更新 ] 本日より、特別展示としまして 企画展 『伊勢型紙で旅しよう。』 を、7月17日(月・祝)まで開催しております。 西垣内弘さんによる「東海道五十三次」各宿場の伊勢型紙作品には、下に 豆知識やコメントを付記。 楽しく旅する気分で、55枚の伊勢型紙をご覧いただけたらと思います。 「東海道」順に並べた展示は、「伊勢路」への分岐ルートで「熊野の偉人: 慶光院清順上人」コーナーへ繋がる展示形式です。 清順の「熊野生誕説の根拠」にも触れたりと、従来より踏み込んだ部分も ある展示内容です。 この機会に是非、熊野市 紀和鉱山資料館へもお立ち寄りくださいね!! 【追記】 近日、紹介の特別ページを更新予定です。 [ 2017年 6月10日 更新 ] 今日は 『千枚田の虫おくり』 です!! 17:30〜20:30の予定ですが、キャンドル文字などには一般の かたも参加できるそうですよ! もちろん、1340もの灯を眺めて味わっていただけるだけでも大歓迎。 自然の風物詩を訪れてみませんか? [ 2017年 6月3日 更新 ] TOP画面の画像を、期間限定で『ツールド熊野』バージョンに更新。 同時に、より大きめのサイズに変更いたしました。 市民のかたと一緒にレース応援してくださった来館者のかた、ありがとう ございました! 今年も熊野は元気ですので、皆さまも是非、お越しくださいね!! [ 2017年 6月1日 更新 ] 今週土曜、6月3日は『ツールド熊野』に伴い、紀和鉱山資料館の正面 国道311号にも交通規制が予定されております。 およそ、最大で10時半から13時半(予定)程度と思われます。 来館を検討くださっている皆さまには申し訳ございませんが、どうか ご注意くださいね。 入館や足湯もご利用いただけますが・・・ 皆さまも、疾走する自転車レースを応援していただけたら幸いです! [ 2017年 5月27日 更新 ] 明日28日(日)は、『オール熊野フェスタ』 !! 10時から15時まで、熊野の味覚からパフォーマンスまで、名前通り 熊野が立ち上がるイベントです。 一万個におよぶという餅ほりには、大当たりの引換券が入っていたり、お菓子や 特産品もまかれたり・・・ 恒例、みんなで一斉に「めはり寿し」! も。 JR熊野市駅の周辺が会場ですから、参加もしやすいですね。 梅雨に入る前に是非、熊野に遊びにきてくださいませ! もちろん、ちょこっと足をのばして 紀和鉱山資料館へも・・・お待ちしております!! [ 2017年 5月3日 更新 ] 『パンニング体験』で採れる鉱物に、「 銀 」 の粒が追加されました。 寄贈くださった東京のタナカ先生、ありがとうございます! 元は銀山から始まり金銀を、そして 昭和にも金も採っていた紀州鉱山。 実は銅山だけじゃない、そんな熊野の山奥にある鉱山へ、GWはGo!! ※ イベント期間中は、お電話が大変つながりにくくなります。 常駐一人の施設のため、どうかご理解くださいますよう、お願い申し上げます。 [ 2017年 4月26日 更新 ] 『 ゴールデンウィークの探しモノ 』、特設ページを更新しました。 左のパネルをクリックして、紹介ページを是非、ご覧くださいね! 今年のGWも、紀和鉱山資料館は皆さまをお待ちしております♪ ※ 休館日の5月1日(月)、平日の5月2日(火)以外のGW期間中、 ・同行しながらの、解説案内 ・同行しながらの、鉱石の採取体験 の二つは、お休みさせていただきます。 ただし、ミニイベントと入館を兼ねた “総合受付” の場所でのみなら、 解説や採取鉱石の鑑定などは可です。 (イベントの合間のみの対応となります) 同行できないため、採取体験はリピーターの経験者のみとさせていただきます。 [ 2017年 4月15日 更新 ] 『 温故知新 〜熊野に生きる二輪の歴史〜 』 の特設ページを更新しました。 たった三日間ですが、オススメですよ! 左のパネルをクリックして、紹介ページへお進みくださいね。 [ 2017年 4月12日 更新 ] 4月15日は、『県民の日』 で、入館無料となります! 桜も綺麗に咲き誇っていますので、是非、熊野市 紀和鉱山資料館へも 足をのばしてみてくださいね。 [ 2017年 4月6日 更新 ] 皆さん、来週末の予定はお決まりますか? 熊野の4月の14日(金)、15日(土)、16日(日)は 『 温故知新 熊野に生きる二輪の歴史 』 が、熊野市文化交流センターで開催ですよ! 第二回を刻む今年は、熊野地方に現存する1950〜1989年の単車、 約40台を展示。 ツーリングの途中で 紀和鉱山資料館に立ち寄ってくださるかたも多いのですが、 是非、来週末はバイク好きの熊野に染めていただきたいですね♪ 【 今年のGWは、砂金採りでおなじみのパンニングを黄鉄鉱の単結晶で体験 や 紀州鉱山時代のズリ石の砕き配布といったものを検討中です。 去年までと違った紀和鉱山資料館のGW、お楽しみに! 】 [ 2017年 3月12日 更新 ] ◆ 【 熊野市 紀和鉱山資料館 リニューアル 】 のお知らせ 長らく足場に囲まれておりました紀和鉱山資料館ですが、ついにリニューアル 作業が終わりました! 綺麗な白い外壁で皆さまを迎え、塗装し直されたトロッコ舎や人車が 皆さまの お越しをお待ちしております。 館内の方でも、これまで寄せられた声に応える形で 日本最大 『紀和の大蛍石』 の 蛍光展示をより綺麗に見られるように暗幕を設置。 左のパネルをクリックして画像をご覧いただいたら、次は是非、足を運んで 直接ご覧になってくださいね! 約10年で、皆さまのおかげで年間入館者数を2倍強にすることが出来ました。 今後も紀和鉱山資料館を、どうかよろしくお願い致します。 皆さまのご来館を、心よりお待ち申し上げております。 [ 2017年 3月3日 更新 ] 今日は“雛祭り”ですね。 紀和鉱山資料館では、江戸期のものと伝わる大屏風を左右に配置し、ひな人形 を展示しております。 それにちなみ、明治まで使われていた旧暦にあわせて4月3日まで展示予定! 今月上旬には、外壁の修繕工事も終了予定です。 この春休みは是非、熊野市、そして紀和鉱山資料館へもお立ち寄りくださいね。 [ 2017年 2月24日 更新 ] 明日、2月25日の熊野市紀和町は 『小船梅まつり』 です。 午前10時から午後3時までで、今年は獅子舞も登場するとか! お時間がありましたら是非、足をお運びくださいね。 そしてもう一歩、足をのばして紀和鉱山資料館へも♪ なお現在、紀和鉱山資料館は外壁の修繕施工を行っており、足場に囲まれた 状態です。 そのため、複数のお問い合わせをいただきましたが、休館ではありません。 開館しておりますので、是非是非、遠慮なくご入館くださいませ! [ 2017年 2月18日 更新 ] 今夜10時から10時50分まで、NHK FM にて『春までの旅』です! よろしければ是非、ご視聴くださいね。 なお現在、紀和鉱山資料館は外壁の修繕施工を行っており、足場に囲まれた 状態です。 そのため、複数のお問い合わせをいただきましたが、休館ではありません。 開館しておりますので、是非是非、遠慮なくご入館くださいませ! [ 2017年 2月17日 更新 ] 今夜6時30分からのNHK『ホットイブニングみえ』にて、『春までの旅』 の紹介があるそうです。 (重要なニュースが入った場合は、変更の可能性あり) 『春までの旅』は、熊野市紀和町を舞台にしたオーディオドラマで、ここ 紀和鉱山資料館の名前も作中に出るとか出ないとか・・・ 詳しい内容は、事前には非公開ですが、お時間のあるかた、気が向かれたかた、 熊野好き紀和好きのかたは是非、チャンネルを合わせてみてくださいね。 なお、オーディオドラマ本編はNHK FM、2月18日の午後10時から 10時50分までだそうですよ! [ 2017年 2月12日 更新 ] 今朝の紀和町は一面の雪景色。 雪化粧をした街路樹、赤木城跡なども美しいですが、ドライバーのかたは 凍結などにお気をつけくださいね。 [ 2017年 2月4日 更新 ] 皆さんは最近、ラジオって聞いていますか? NHK FM にて、オーディオドラマ 『春までの旅』 が、 2月18日の午後10時から10時50分まで、 全1回で放送されます。 熊野市紀和町を舞台にし、なんと紀和鉱山資料館も登場するとか!? 詳しい内容は、NHKの公式ホームページをご覧くださいね。 なお現在、紀和鉱山資料館は外壁の修繕施工を行っており、足場に囲まれた 状態です。 そのため、複数のお問い合わせをいただきましたが、休館ではありません。 開館しておりますので、是非是非、遠慮なくご入館くださいませ! ※ 職員は、敷地内の屋外施設、トロッコ舎などの塗装に参加中です。 お手数ですが、入館者は声をおかけ下されば幸いです。 [ 2017年 1月15日 更新 ※ 降雪のため、再更新 部分アリ ] 朝7時半現在、屋根の上などに薄く積雪が見られます。 降雪、および車道の積雪は確認できませんが、くれぐれも凍結などには ご注意くださいね。 ※ 降雪が始まりました。 ←10時半現在 更新 赤木城跡や千枚田など、雪景色を見る(年に数日あるかどうかの) チャンスですが、安全運転で良い週末を! 紀和鉱山資料館の敷地内にある、無料の『鉱山乃足湯』もお待ちして おりますよ。 [ 2017年 1月13日 更新 ] 現在、紀和鉱山資料館は外壁の修繕施工を行っており、足場に囲まれた 状態です。 そのため、複数のお問い合わせをいただきましたが、休館ではありません。 開館しておりますので、是非是非、遠慮なくご入館くださいませ。 赤木城跡を紹介した『新春の特別ミニ展示』も開催中です! 誤解を与えてしまい、お帰りになられた観光客さまにはお詫び申し上げます。 どうかまた是非、熊野の地まで足をお運びいただければ嬉しく思います。 ※ 現時点では、二月いっぱいの工期を予定しております。 [ 2017年 1月5日 更新 ] 『新春の特別ミニ展示』 のご案内ページ を更新しました。 「 赤木城跡 」を紹介した特別ミニ展示に、後述の「 屏風 」も特別公開。 左のパネルをクリックして、特設ページを覗いてみてくださいね。 週末の三連休のみ限定公開の、 『 三百年前の屏風 』 (号は栄川、木挽町 狩野古信の作か) も、必見ですよ♪ [ 2017年 1月4日 更新 ] 明まして、おめでとうございます。 熊野市 紀和鉱山資料館も今日から仕事始め、開館中です。 本年も、どうかよろしくお願い申し上げます。 また、新春の特別ミニ展示としまして、『赤木城跡の紹介』展示を特設し、 開催中です! のぼり、鎧甲冑に刀など、従来より雰囲気を出した展示となっております。 加え、週末の三連休のみの限定展示としまして、三百年前の屏風を公開 検討中です。 近日中に特設ページを公開予定ですので、是非、覗いてみて下さいね。 [ 2016年 12月27日 更新 ] 【 年末年始のご案内 】 熊野市 紀和鉱山資料館は、12月29日から1月3日まで、年末年始で 休館となります。 多くのご来館、ご支援、等々・・・ お世話になりました一年でした。 改めまして、厚く御礼申し上げます。 また来年も、熊野市・・・ そして、紀和鉱山資料館をどうかよろしくお願い申し上げます。 それでは皆さま、どうか良いお年をお迎えくださいね。 [ 2016年 12月21日 更新 ] イベント案内ページに、『 トリックアート in 熊野 』の紹介を更新 しました。 皆さまも是非、お見逃しなく!! [ 2016年 12月16日 更新 ] クリスマスまでの熊野は、楽しめる不思議がいっぱい! 明日17日(土)は、熊野市文化交流センター クマノミチ特設会場にて ◆ 『クリスマス マジックショー』 マジックサークル「青い鳥」の技を無料で楽しめますよ。 そして、20日(火)から25日(日)までが、またオススメ! ◆ 『トリックアート展 in 熊野』 熊野市文化交流センターで、目の錯覚を利用した体験アートを楽しめます。 トリックアート展、鉱山資料館の職員もプライベートで行く予定なほど、 楽しみにしています! 皆さまも年の暮れまでに一服、是非、熊野市で楽しんでいってくださいね。 [ 2016年 12月1日 更新 ] 12月が始まりました! 師走の忙しさに追われている人も多いでしょうか? 今日から、ささやかですが イルミネーションとクリスマスツリーが登場。 紀和の山奥で、夜をひっそりと彩りたいと思います。 ほっと一息。師走に疲れたら小さな休憩として、夜の通りすがりにでも。 当館の展示、日本最大の 『紀和の大蛍石』 の蛍光も、癒されますよ! ◆ 蛍光、イルミネーションといえば。 熊野市文化交流センターでも、蛍光するオカモチ ライダーの姿が。 ・・・なぜ、オカモチ・・・ 加えて、今日から2台のバイクが展示お目見え。 新春『 温故知新 Vol.2 〜熊野に生きる二輪の歴史〜 』の顔見せ だそうですよ! 50〜80年代の展示2輪4輪も募集中とのことで、 「ウチの子をモデル デビューさせたろかい!」 なんて思ってくださったら、是非、ご協力くださいね。 [ 2016年 11月15日 更新 ] 今週末、19日(土)・20日(日)は 『関西文化の日』 です。 関西各地の館園の多くが一斉に無料等になる、スペシャルな日!! 紀和鉱山資料館も入館無料となっておりますので、この機会に是非、 お立ち寄りくださいね。 なお、団体対応中などの時間帯は、『鉱石の採取体験』および “同行しながらの解説案内”などはお休みさせていただきます。 常駐一人の施設ですので、ご理解とご協力をどうかよろしく お願い申し上げます。 ※ 左パネルをクリックで、ふるさと祭り報告と19日の囲碁サミット ご紹介ページへ飛びますよ。 [ 2016年 11月5日 更新 ] 『 紀和 ふるさとまつり 』 の様子をアップしました。 左のパネルをクリックして、ご覧くださいね。 今年は去年の同祭り日に比べ、1.5倍の入館者を迎えることが できました。 ご協力いただいた Moso Factory の方々、そして何より熊野、 そして紀和まで足を運んでくださった来館者の皆さま・・・ 本当にありがとうございました!! また、同ページにおいて、『 囲碁サミット 』 のご紹介もして おります。 11月19日(土)、熊野市民会館にて!! 同じ熊野市の文化交流センターでは、対局も行われるそうなの ですが、こちらの市民会館では “ 入門 ” や “ 交流 ” と いった感じが濃いのようですよ。 詳しくは、左パネルをクリックして、覗いてみてくださいね。 [ 2016年 11月1日 更新 ] 毎年11月3日は 『 紀和 ふるさと まつり 』 の日。 第30回を迎える今年は、文化の日と重なって祝日です! 紀和鉱山資料館でも、この日限定でアノ走る鉄道模型が再登場!? 鉱山当時の写真などもご用意し、 『 山神祭 』 であった頃の紀和 に思いを馳せるきっかけに。 100〜300円の入館料で、お祭りに思い出ページを追加して みませんか? 入館されなくても、紀和一同、皆さまのお越しをお待ちしております!! ※ お祭り対応のため、『鉱石の採取体験』は、お休みさせていただきます。 [ 2016年 10月28日 更新 ] 明日は隣りのB&G海洋センターで、デューク更家さんの 『ぴんしゃんウォーキング』 が行われますよ! 14:30〜16:00予定で、事前申し込み不要ですので、是非、 この機会に熊野市紀和町にも足を運んでみてくださいね。 11月3日の『ふるさと祭り』も楽しみな紀和町です!! [ 2016年 10月21日 更新 ] 明日22日の熊野市は、『 くまのバル くまのんクエスト 』を開催。 熊野市木本町、井戸町内の参加店は52軒!! 飲み歩き、食べ歩き、あなたもいかがですか? お酒を飲んだ後でなければ、お車でちょっぴり足をのばして、 紀和鉱山資料館へも是非♪ 皆さま、良い週末をお過ごしくださいね。 [ 2016年 10月20日 更新 ] 本日、中京テレビ『キャッチ!』(午後3時50分〜)内にて、 国の史跡にもなっている < 赤木城跡 > が紹介されるそうです! お時間のあるかたは是非、ご覧になってみてくださいね。 そして、気に入ってくださったら是非、熊野へお越しくださいませ。 紀和鉱山資料館にも、出土品など赤木城跡のコーナーがございますよ! [ 2016年 10月6日 更新 ] 今月16日は、 ◆ 『クレイ&アロマ講座』 の日! 粘土状の鉱石、クレイ。 大地の力でデトックス & 自然からミネラル交換を。 足湯でのクレイパック体験や、アロマも含んだリラックス講座です。 参加申し込みはB&G海洋センター(0597-97-0753)まで、 お願い致しますね。 チラシ内容につきましては、紀和鉱山資料館(0597-97-1000)か、 (※ 担当者不在の日もございます) 左のパネルをクリックして、『秋イベントのご案内』ページを覗いて みてくださいね。 [ 2016年 10月2日 更新 ] ◆ 『 大・家相図 〜 疑問と想像を楽しもう 〜 』 は今日が最終日です。 この機会に是非、お見逃しなく! また、10月16日には ◆ 『クレイ&アロマ講座』 を開催予定です。 大地の力で癒し効果、リラックス講座へ是非! 詳しくは、左のパネルをクリックして、『秋イベントのご案内』 ページへ飛んでみてくださいね。 [ 2016年 9月29日 更新 ] 『秋イベントのご案内』ページに、10月16日に開催する 『クレイ&アロマ講座』を追加する形で、更新いたしました。 ◆ 移動展示 『 慶光院清順を知る 』 ◆ 特別展示 『 大・家相図 〜 疑問と想像を楽しもう 〜 』 は、どちらも10月2日まで。 この機会に是非、お見逃しなく! 詳しくは、左のパネルをクリックして、『秋イベントのご案内』 ページへ飛んでみてくださいね。 [ 2016年 9月23日 更新 ] 明日9月24日から10月2日まで、 ◆ 紀和鉱山資料館の移動展示 『 慶光院清順上人を知る 』 (会場:文化交流センター) ◆ 特別展示 『 大・家相図 疑問と想像を楽しもう 』 (会場:紀和鉱山資料館) を開催いたします! 特に、24日の午後2時からは熊野市文化交流センターにて、 「三石学さんのギャラリートーク」 もあり、是非是非、足をお運びいただけたらと思います。 後者の家相図は2.5m四方の巨大な代物で、こちらも必見ですよ。 ※ 上記の移動展示にからみ、23〜24日は『鉱石の採取体験』『解説案内』を お休みさせていただきます。 [ 2016年 9月18日 9:10 更新 ] 『ドリーム・ベースボール』ですが、雨天会場である有馬中学校の体育館へ お越しくださいね! 午後の部につきましては、天候その他の流れを検討しつつ、11時前後に 判断を発表するようです。 雨で試合が無理であっても、名選手のトークショーなどが行われる可能性も あるそうですので・・・ まだどうなるかは分かりませんが、 是非是非! 午前の部から足を運んでみてくださいね。 天気が好転しても、雨のままでも、熊野の『ドリーム・ベースボール』を お楽しみください!! [ 2016年 9月17日 更新 ] 明日、18日(日)の熊野は 『ドリーム・ベースボール』 です!! アノ桑田真澄さんや村田兆治さんら、誰もが知る懐かしの名選手たちが 来熊! 金田正一さんの講演会もありますよ。 詳しくは、熊野市オフィシャルHPへ!! [ 2016年 9月8日 更新 ] 紀和鉱山資料館の出張展示としまして、 『 〜熊野の偉人紹介〜 慶光院清順上人展 』 が、9月24日(土)から10月2日(日)まで、JR熊野市駅横の 熊野市文化交流センターで開催されます。 初日24日には14時から、市文化財専門委員長である三石学さんによる ギャラリートーク(入場無料)もありますよ! 同時に同期間、紀和鉱山資料館で開催予定なのが、 『 大・家相図 〜疑問と想像を楽しもう〜 』。 方位や間取りの吉凶からなる方位学ともいえる、家相。 およそ2.5m×2.5mもの掛け軸状の「大!」な家相図を公開展示。 まだ完全に検証しきれていない資料なのですが、皆さんにも想像を楽しんで もらえたらと思います。 ※ 上記の移動展示にからみ、23〜25日は『鉱石の採取体験』『解説案内』を お休みさせていただきます。 [ 2016年 8月31日 更新 ] 今年の夏休みはいかがだったでしょうか? 当館も多くのかたにご来館いただき、深くお礼申し上げます。 なお、 『山川コレクション』 『和金絵師GAN展』 につきましては、今日が最終日となります。 ご興味のある方は是非、この機会をお見逃しなく! [ 2016年 8月17日 更新 ] 本日、『熊野大花火大会』は予定通りの開催されます! 「大」の字に相応しい、この地方では随一の花火大会です。 夏の風物詩の思い出に、是非、熊野へお越しくださいね。 その際は、紀和鉱山資料館もどうかよろしくお願い致します! [ 2016年 8月16日 更新 ] ほぼ全日、『鉱石の採取体験』の希望を複数いただく状態が続いており、 電話が大変に繋がりにくくなっております。 皆さまにはご迷惑をおかけ致しますが、常駐一人の施設ですので、 可能な方はメールをご利用いただくなど、ご理解とご協力をどうか よろしくお願い申し上げます。 ※ 『山川コレクション』『和金絵師GAN展』は今月末まで、開催中です! [ 2016年 8月11日 更新 ] お盆のご予定はもうお決まりですか? 紀和鉱山資料館では、8月13日(土)・14日(日)、お盆の特別展として 『轍(わだち)の記憶』を開催いたします。 走る鉄道模型と、当時の鉱山鉄道の写真たちの共演!! かつて、路面バスのように町の人の足となった紀州鉱山鉄道。 そんな当時の画像70点ほどを使い、津島軽便堂様の思い出を日記風のコメント を添えての展示。 同時に、走る鉄道模型を眺めたり、試運転したり、運転証風に加工した記念写真 など、この二日だけの特別イベントも。 お盆の里帰りで、当時を回想するもよし、鉄道模型で趣味を満喫するもよし、 そんな紀和鉱山資料館へ是非、お立ち寄りくださいね! ※ 『鉱石の採取体験』は、来館者数によってお待ちいただく時間が発生します。 常駐一人の施設ですので、どうかご理解とご協力をお願い申し上げます。 ※ 「晴天であること」「石をハンマーで割れること」も、必要条件です。 ※ あまりに酷暑の場合、幼いお子様やお年を召されたかたは、『鉱石の採取体験』 をご遠慮お願いする場合がございます。 [ 2016年 8月3日 更新 ] 今週末、8月6日(土)は 『紀和の火祭り』 です! 中でも花火の目玉、幅200mをこえるナイアガラは必見。 この週末は熊野、そして紀和まで是非、足をお運びくださいね。 また、紀和鉱山資料館では 『山川コレクション』 『和金絵師GANの世界 〜夢の世界へ〜 』 も開催中です! [ 2016年 7月28日 更新 ] 今週末、30日・31日は『金魚絵教室』を開催します! JR熊野市駅の横、文化交流センターが会場となります。 また、Artist GAN 氏の金魚石の企画展も、30日から 始まりますので、是非、国道沿いの紀和鉱山資料館へも お立ち寄りくださいね。 ※ 連日の盛況に感謝申し上げます。 一方で、お電話は大変に繋がりにくい状態となっております。 常駐1人の施設ですので、大変にご迷惑をおかけしますが、 可能な方はメールを利用するなど、ご理解とご協力をお願い 申し上げます。 [ 2016年 7月22日 更新 ] 夏休みのイベント告知ページの画像を修正しました。 なお、『山川コレクション』は先週末から開催中です! [ 2016年 7月1日 更新 ] 夏休み企画展の第一弾としまして、『山川コレクション』を 7月16日(土)〜8月31日(水)の期間、開催予定です。 関東の篤志家、山川康夫 氏 の鉱石コレクションを展示。 寄贈された100点を超える鉱石の数々は、各地で採取した 自然の原石からアメジスト、人工シリコンに至るまで、 多彩な顔ぶれですよ。 今年の夏休み、鉱石好きのかたは是非、紀和鉱山資料館にも 足をお運びくださいね。 『鉱石の採取体験』も、オススメです♪ ※ 続く夏休みの他イベントも、お楽しみに! [ 2016年 6月29日 更新 ] 今週末、7月2日(土)は 『千枚田の虫おくり』です! 豊作を願い、害虫を追い払う伝統行事。 その行列は、趣きのある日本の原風景の一つです。 詳しくは、熊野市ホームページをご覧くださいね。 [ 2016年 6月22日 更新 ] 熊野市文化交流センターからの移動展示としまして、当館で公開中の 『もっと赤木城を知ろう』コーナーのご案内です。 夏休み企画展の準備のため、こちらは今月末までの公開となります。 残り一週間ほどですが、ご興味のあるかたは是非、ご来館くださいね。 また、夏の企画展やイベントなども、お楽しみに! 夏休みの思い出に、自由研究に、『鉱石の採取体験』もオススメですよ。 [ 2016年 6月17日 更新 ] 『ツールド熊野』が開催中ですが、明日18日は <熊野山岳コース> につき、紀和鉱山資料館前も10:30〜13:30を中心に、 通行止め区間が発生する予定のようです。 来熊の際は、どうかお気をつけくださいね。 よろしければ是非、熊野人と一緒に応援して盛り上がりましょう! [ 2016年 6月5日 更新 ] 『GWイベントの回想ページ』を作成、更新いたしました。 是非、左のパネルをクリックして、ご覧くださいね。 一人でも多くの方に 「こんな感じだったのか、来年は行ってみようかな」 と思っていただけたら、嬉しく思います。 今年初お目見えの鉄道模型も、必見のクオリティですよ! [ 2016年 5月19日 更新 ] 今週末、5月22日(日)は、JR熊野市駅前広場で 『 オール熊野 世界No1 フェスティバル 』 が開催! 詳しくは、熊野市HPをご覧くださいね。 賑やかな熊野へのご参加を、心よりお待ち申し上げております! [ 2016年 4月28日 更新 ] 熊 野市 紀和鉱山資料館のGWイベント! 本 当に生きているような金魚石を探す、『金魚石のかくれんぼ』♪ 応 えます、他にも もっとやって欲しいニーズにも! 援 け合って仕事していた鉱山町の姿を し ってもらえるよう、『昭和の鉱山町、紀和』展示。 て つどう模型ファン歓喜の『鉱山の、鉄道模型を走らせよう。』。 い かがでしょう? ま すます充実の、紀和鉱山資料館ゴールデンウィーク! す てきな連休にするため、お手伝いさせてくださいね。 ※ 左のパネルをクリックして、特設ページをご覧ください。 ※ 5月2日は平日月曜ですので、休館日となります。 ※ 「同行しながらの解説案内」「鉱石の採取体験」はお休みです。 [ 2016年 4月23日 更新 ] ただ今、システムトラブルのため、更新できずにおりますが、 紀和鉱山資料館では、GW中、今年もイベントを開催いたします。 また、こちらも例年通りですが、GW中はイベント優先のため 「鉱石の採取体験」 「(同行しながらの)解説案内)」 は、お休みさせていただきます。 なお、5月2日は平日月曜ですので、休館日となります。 復旧次第、すぐに上記のご案内ページなどを更新いたしますので、 お待ちくださいますよう、お願い申し上げます。 [ 2016年 4月13日 更新 ] 今年は4月16日(土)が、『県民の日』ということで 当館は “入館無料” となります! 地元熊野のかたも、旅行者のかたも。 この機会に是非、紀和鉱山資料館へお立ち寄りくださいね。 [ 2016年 3月6日 更新 ] ささやかですが、特別ミニ展示『冬の落とし物』を開催中です。 < 春がやってきた! あわてた冬が落としたのは・・・ 青い石? > 普段は展示ケースに収められている、『紀和の大蛍石』。 日本最大の蛍石の蛍光展示を、直に観賞するチャンス! エントランス横、暗室にした多目的ホールが会場となります。 左のパネルをクリックして、特設ページもご覧くださいね。 [ 2016年 2月17日 更新 ] 皆さんは『熊野』を知っていますか? 地名として知っている、旅行で行ったことがある、熊野。 でも、そんな『熊野』をもっと知って欲しい。 3月6日(日)、午前10時から12時まで、熊野市駅横の 熊野市文化交流センターの多目的ルームにて、 『熊野に関するセミナー』 が開催されます。 熊野をもっと知って、味わってみませんか? お申し込みは、 熊野市教育委員会 社会教育課(0597-89-4111 内線414) まで。 3月27日には、『熊野検定』もありますよ! ※ 『検定』のみの参加も大丈夫とのことです。 [ 2016年 2月5日 更新 ] この週末、2月7日(日)、午後2時から、熊野市民大学の 第6回講座が開催されます。 『熊野ジオスポット名所巡り』と題し、南紀熊野ジオパークガイド 神保圭志 氏を講師に迎えての講座です。 熊野のジオスポット、さらには信仰や景観などについて、ご興味 のあるかたは是非、熊野市文化交流センターへ! 会場は多目的ルーム、一般参加も可とのことですよ。 [ 2016年 1月9日 更新 ] 明日は『こいし絵教室』、12月20日に続く第二回目です。 新年を迎えた思いを、絵やメッセージに託してみてくださいね! ※ 通常通り、鉱山資料館も開館しております。 ------ 明けまして おめでとうございます! 今年も熊野、紀和、そして紀和鉱山資料館をどうかよろしく お願い申し上げます。 昨年の半ばから、『鉱石の採取体験』が人気となっております。 本当にありがとうございます! 来館時には、もしありましたら 「こんなことをやって欲しい」 「こんなのがあれば・・・」 といったご要望も、是非お寄せくださいね。 必ずの実現はお約束できませんが、きっと検討をさせていただきます! ------ [ 2015年 12月11日 更新 ] 12月20日と近づいてきた『こいし絵教室』、参加人数に まだ余裕がございますので、この機会に是非! 左パネルをクリックで、どうかご検討、よろしくお願い致します。 [ 2015年 11月16日 更新 ] 紀和鉱山資料館では 12月20日 と 1月10日 の2回、 『こいし絵教室』 を開催します! 世界遺産の浜から採れる熊野の名石 “みはま小石” に、色鉛筆で 絵やメッセージを描いてみませんか? 阪口講師 : 「絵が苦手な人にこそ向いた教室です」 一年の感謝を込めた、なのに気軽に渡せる 年末の贈り物に。 新年へ思いを込めて、ペーパーウェイトの置物に。 この機会に是非、参加してみてくださいね! 詳しくは、左のパネルをクリックして、ご案内ページへどうぞ。 ※ 吉野自然公園指定内での採石は、許可が必要です。 夏の『金魚絵教室』ともども、当館のイベントでは正式に許可を 得ている “みはま小石” をキャンパスにしております。 〜 【 関西文化の日 】 のご案内 〜 11月14日(土)と15日(日)の二日間、紀和鉱山資料館は 【関西文化の日】で、入館無料です! 関西地方の各博物館資料館が、入館無料などになる【関西文化の日】。 この機会に是非、紀和鉱山資料館にもお立ち寄りくださいね。 また、地元の方々にも 「ここ熊野に、こんな施設があるんだ」 と 気軽に知っていただく機会になれば、とても嬉しく思います。 自然の奥深くに、都会にひけを取らない規模の資料館があるんです! 皆さまのご来館、お待ちしております。 ※ 熊野市の15日(日)は、『春風亭昇太のおも城ばなしと落語会』も オススメですよ! 〜 11月3日の『紀和ふるさとまつり』のご案内 〜 11月3日(火・祝)は、『紀和ふるさとまつり』です! 当館の隣、B&G海洋センターを中心に、鉱山資料館の前も 出店で賑わいますよ。 今年は紀の川良子さんの歌謡ショーやイコライジャーの舞台 に加え、ボルダリング体験なども登場。 紀和鉱山資料館では、日本最大の『紀和の大蛍石』の暗室展示 を披露する予定です!! 是非、熊野市紀和町に遊びに来て下さいね。 ※ 去年と同じく、紀和鉱山資料館の展示エリアは入館料が 必要です。 トイレのみご利用のかたは、必ず受付に一声おかけ下さいね。 また、これも去年同様、『鉱石の採取体験』はお休みさせて いただきます。 [ 2015年 10月17日 更新 ] お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 当資料館では『鉱石の採取体験』ブームが起こっており、 この体験学習の対応・引率のため、現在、大変お電話が 繋がりにくい状態となっております。 可能な方は、メールやメッセージフォームのご利用も どうかご検討くださいますよう、お願い申し上げます。 ご理解とご協力を、どうかよろしくお願い申し上げます。 [ 2015年 9月19日 更新 ] 今日から始まるシルバーウィーク、紀和鉱山資料館では 『近代日本のお金たち』を特別展示しております。 古くは138年前の明治10年の硬貨から、一週間ほど 存在した昭和64年の硬貨まで。 東京オリンピックら記念硬貨などもありますよ! 古銭というほどではないけれど、懐かしさと珍しさが 同居する時代のお金たちです。 また、20×20×25cm ほどのローズクォーツの原石も 鉱石展示の中に加わりました。 寄贈された薔薇水晶のお披露目は、今日19日から。 シルバーウィークには是非、紀和鉱山資料館にも お立ち寄りくださいね! ◎ JR熊野市駅横の文化交流センターで開催中の、 『赤木城をもっと知ろう』の企画展もオススメですよ! [ 2015年 8月30日 更新 ] 企画展 『熊野の石の金魚絵 〜夢の世界へ〜 』は30日 本日が最終日です。 あいにくの雨天ですが、熊野へお立ち寄りの際は是非、 紀和鉱山資料館へも足をお運びくださいね。 [ 2015年 8月26日 更新 ] 今月末まで、JR熊野市駅すぐ横の文化交流センターにて、 『笑顔満開写真展』が開催中です! 見ている方も微笑んでしまう、笑顔がいっぱいの展示です。 また、同じく今月末まで、当館でも『熊野の石の金魚絵』 企画展を開催中です! 今にも泳ぎ出しそうな金魚たちや、目の錯覚を利用した 動き出すような丸山千枚田作品まで。 夏休みも残りわずかですが、この機会に是非、熊野、 そして紀和鉱山資料館へもお立ち寄りくださいね! [ 2015年 8月13日 更新 ] 本日、8月13日は『新宮花火大会』! 紀和鉱山資料館のある紀和町から、お車で30分と少し。 来週には『熊野の大花火大会』が控えている南紀、 この機会に是非、、当館とお祭り、どちらも楽しんで お立ち寄りくださいね。 なお、紀和鉱山資料館では8月30日まで、 明朗美術連盟後援による企画展としまして、 Artist GUN 氏による『熊野の石の金魚絵 〜 夢の世界へ 〜 』 を開催中です。 特別ゲストとして、同会代表の Artist RIN 氏による 目の錯覚を利用したアート作品もありますよ! [ 2015年 8月5日 更新 ] 本日、8月5日は『ゆうなん祭り』! 紀和鉱山資料館の向かいにある施設、ゆうなんで 屋台も出るささやかなお祭りが。 紀の川良子さんのライブもありますよ! この機会に是非、当館とお祭り、どちらも楽しんで お立ち寄りくださいね。 なお、紀和鉱山資料館では8月30日まで、 明朗美術連盟後援による企画展としまして、 Artist GUN 氏による『熊野の石の金魚絵 〜 夢の世界へ 〜 』 を開催中です。 特別ゲストとして、同会代表の Artist RIN 氏による 目の錯覚を利用したアート作品もありますよ! [ 2015年 8月1日 更新 ] 本日、8月1日は『紀和の火祭り』! 火のついた松明を振り回し、カゴに投げ入れる柱祭りです。 紀和鉱山資料館から5分とかからない会場ですので、 この機会に是非、当館とお祭り、どちらも楽しんで お立ち寄りくださいね。 なお、紀和鉱山資料館では8月30日まで、 明朗美術連盟後援による企画展としまして、 Artist GUN 氏による『熊野の石の金魚絵 〜 夢の世界へ 〜 』 を開催中です。 特別ゲストとして、同会代表の Artist RIN 氏による 目の錯覚を利用したアート作品もありますよ! [ 2015年 6月25日 更新 ] 紀和鉱山資料館による、二つの夏イベントのご案内です。 @ 7月18日(土)から8月30日(日)まで、 Artist GUN 氏による金魚石の企画展 『 〜夢の世界へ〜 』 を 紀和鉱山資料館で開催します。 今年は、ミラーストーンという新技法による新作も初披露。 加えて、後援の明朗美術連盟の現代表 Artist 凛 氏による、 このために制作された、目の錯覚を利用したトリック的な 大作もゲスト出展! A 7月18日・19日には、熊野市文化交流センター 多目的ルームで、『金魚絵教室』も行いますよ。 詳しくは、左のパネルをクリックして、特設ページを ご覧くださいね。 この夏は是非、熊野、そして紀和鉱山資料館へ!! [ 2015年 5月15日 更新 ] 5月28日から5月31日は、『ツールド熊野』。 特に30日は、紀和鉱山資料館の前も無数の自転車が 風のように高速で疾り抜けますよ! 世界各国からの参加選手たちを応援してみませんか? 皆さまのご来熊、お待ちしております!! [ 2015年 5月9日 更新 ] GWイベント『金魚石のかくれんぼ』、多くの方に ご参加いただき、本当にありがとうございました! 皆さんの笑顔も、Artist GUN 先生にお届けし。 そして、夏休みには企画展『夢の世界へ』として、 金魚石たちが紀和鉱山資料館に登場します。 是非、お楽しみに!! [ 2015年 5月4日 更新 ] 金魚たちも隠れ場所を上手く探せるようになって、 三日目の今日は午後3時過ぎまで、 クリア賞品アリでした! 明日は、子どもの日。 クリア賞品の 【 ミニ金魚石 】 合計50匹の中で、 1匹だけの青い金魚が登場!! ※ 裏返した中から1個を選んでもらうスタイルでの、 【 ミニ金魚石 】 選択です。 青金魚を当てたら、GWでもっと良いことあるかも!? [ 2015年 5月3日 更新 ] 『 金魚石のかくれんぼ 』、二日目は初日の キャリーオーバー分も含めて、 午後2時過ぎには15組クリア! 明日は午前5組、午後5組の先着クリアの 【 ミニ金魚石 】プレゼント枠数に戻ります。 [ 2015年 5月2日 更新 ] 『 金魚石のかくれんぼ 』、初日が終了しました。 今年は午前と午後、それぞれにクリア賞品枠を設け、 クリア賞品の 【 ミニ金魚石 】 は去年の2倍。 一日目のクリアは5組でしたので、余った5匹の 【 ミニ金魚石 】はキャリーオーバー!! 二日目以降のクリア枠を 増やさせていただきます。 宝探しに自信のあるご家族、お仲間、孤高のハンター、 お待ちしております! ※ 大人気の『鉱石の採取体験』ですが、イベント期間中、 基本的にはお休みさせていただきます。 [ 2015年 4月24日 更新 ] 紀和鉱山資料館、ゴールデンウィークのご案内です。 4月29日(水・祝)から5月末日まで、 企画展 『藤澤コレクション』 を開催!! 5月2日(土)から5月6日(水・祝)まで、 『金魚石のかくれんぼ』イベント!! 詳しくは、左のパネルをクリックして、 イベント・ページをご覧くださいね。 紀和鉱山資料館は連休中、休まず開館。 (大人300円・小中学生100円) 皆さまのご来館を、心よりお待ちしております。 ※ 『金魚石のかくれんぼ』期間中は、『鉱石の採取体験』は お休みさせていただきます。 [ 2015年 4月17日 更新 ] 明日は『県民の日』。 熊野市 紀和鉱山資料館も、入館が無料です!! この機会に是非、熊野めぐりなど足をのばしてみて下さいね。 天候にも恵まれ、自然めぐりやパラグライダーも満喫できそうな 週末になりまそうですよ! 奥熊野で、皆さまのお越しをお待ちしております。 [ 2015年 3月31日 更新 ] 今朝は赤木城跡の桜も、六分から八分と見応えのある咲き具合に なって参りました! 紀和鉱山資料館の横『鉱山乃足湯』や、近くの入鹿神社なども満開。 お花見を兼ねても是非、熊野とその奥<鉱山町・紀和>に 足をお運びくださいね。 紀和鉱山資料館ともども、熊野は皆さまのお越しをお待ちしております! 湯ノ口温泉もリニューアルし、素敵な温泉になっておりますよ。 [ 2015年 3月29日 更新 ] 今朝はいよいよ、赤木城跡の桜も咲き始めておりました。 そして今日は『小森 桜まつり』です! あいにく快晴には恵まれませんでしたが、地元にとっては 大切なお祭りです。 午前10時〜午後2時半(予定) 場所は、<小森緑地公園>。 約500本の桜と、餅まきに屋台が皆さんをお待ちしております。 どうか応援くださいね! [ 2015年 3月21日 更新 ] 紀和では 咲いた桜もちらほら見かける季節になりました。 今朝はまだ咲いていませんでしたが、赤木城跡の桜も 目を奪われる風景ですよ! また、布引の滝への道も、満開になればお花見気分の桜並木。 松山滝に荒滝など、途中にいくつも滝がある名所ですので、 こちらもオススメの季節です。 桜が満開になる頃には是非、奥熊野の地へ足をお運びくださいね。 紀和鉱山資料館では、七段のひな人形も皆さまをお待ちしております! [ 2015年 3月20日 更新 ] 本日、熊野市文化交流センター(JR熊野市駅横)での 人権講演会『文化と言葉のちがい』 の講師は、 日本テニス界の重鎮 < 岡村 徳之 >さん! 各国の選手が試合中に発する言葉から、国際化時代の 「世界基準」を考えるユニークな切り口での講演とのこと。 これは「この人ならでは」ですね。 あの 錦織圭 選手の話も、講演中にあるそうですよ! 6時開講、7時開演で、お子様から一般のかたまで すべて入場無料とのことですので、この機会に是非、 JR熊野市駅横の 熊野市文化交流センター に 足を運んでみてくださいね。 [ 2015年 3月4日 更新 ] 今週の7日(土)は、いよいよ『 鉱山跡めぐり 「山ぶら。」』です! 天気は心配ですが、近代鉱山の足跡を訪ねて紀州鉱山へ。 楽しみですね。 ※ 定員オーバーとなる多数のお申し込み、ありがとうございました。 また、同日からは熊野市の世界遺産『鬼ケ城』の遊歩道の通行止めが 解除になるとのこと。 山へ、海へ。 この週末は、熊野に飛び込むチャンス! 満喫した夜は是非、温泉もご堪能くださいね。 [ 2015年 2月13日 更新 ] 今日13日(金)から 明後日15日(日)まで、 熊野市文化交流センターで、 『語り継ぎたい平和への想い』の第2回としまして、 「元戦艦大和五番高角砲塔員 故・坪井平次さんを偲び、戦争と平和を思う」 が開催中です。 故・坪井平次さん所有の絵画や映像、千人針や写真などの展示のほか、 14日(土)の13時からは 中田重顕さんによるギャラリートーク 「『戦艦大和の最後』を通じて平和の大切さを考える」 もありますよ! 9時〜17時までの展示開催で、入場料は無料です。 熊野にお越しの際は、是非、こちらにも足をお運びくださいね。 また、当館の3月7日のイベント『 鉱山跡めぐり 「山ぶら。」』も まだまだ参加者様を募集中です! 興味を持ってくださったかたは、左のパネルにマウスを置いて、 クリックして イベント紹介ページへ飛んでみてくださいね。 [ 2015年 1月4日 更新 ] 2015年が、皆さまにとって幸多き一年になりますように。 熊野市 紀和鉱山資料館は、本日1月4日より開館しております! 本年も、どうかよろしくお願い申し上げます。 加えて、3月7日 『 鉱山跡めぐり 「山ぶら。」 』イベントの 募集も開始♪ 興味を持ってくださったかたは、左のパネルにマウスを置いて、 クリックして イベント紹介ページへ飛んでみてくださいね。 [ 2014年 12月19日 更新 ] 紀和鉱山資料館の池が、初の全面凍結となりました。 冷え込む日が続きますが、だからこその 湯ノ口温泉などオススメの季節でもあります。 当敷地内の鉱山乃足湯(無料)や、隣施設のB&G 海洋センター(有料)のプールなどは、 入鹿温泉のお湯を使った施設。 冬の熊野、紀和も良い処ですよ! [ 2014年 12月17日 更新 ] 紀和の町は、初の積雪に包まれました。 千枚田の雪景色や、赤木城など、今ならではの風景も 皆さんをお待ちしています! 路面に気をつけて、ご来熊くださいね。 [ 2014年 11月14日 更新 ] この週末、15・16日は『関西文化の日』で、 入館料が無料となります! この機会に是非、紀和鉱山資料館にも足を運んでみてくださいね。 [ 2014年 10月23日 更新 ] 〜 第28回 紀和ふるさとまつり に関するお知らせ 〜 11月3日の『紀和ふるさとまつり』に関しまして、 10月20日に更新した内容を、下記のように訂正いたします。 ご閲覧の皆さまにはご迷惑をおかけし、申し訳ございません。 【 お知らせ 】 『紀和ふるさとまつり』当日も、紀和鉱山資料館は通常の入館料が必要です。 ご注意ください。 尚、11月3日に限り、トイレの使用に限る入館は可能です。 何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 [ 2014年 10月20日 更新 ] 〜 紀和のふるさと祭り に関しまして、重要なお知らせ 〜 今年の「紀和のふるさとまつり」では、紀和鉱山資料館は 通常通りの入館有料となります。 例年のように、お手洗いだけのご利用はいただけませんので、 どうかお気をつけくださいますよう、お願い申し上げます。 今年度よりの変更となるため、入り口での混乱が予想されます。 何卒、ご理解とご協力を よろしくお願い申し上げます。 ※ 入館者以外のかたのトイレ利用につきまして。 会場の中心、資料館からは隣りにあたる「紀和B&G海洋センター」、 あるいは、裏手の川向こうにあります公衆トイレなどをご利用ください。 [ 2014年 9月23日 更新 ] 〜 鉱石の採取体験をご希望の皆さまへ 〜 本日、普段「鉱石の採取体験」に使用していた場所で 土木工事が行われていることを確認いたしました。 つきましては、当面、「鉱石の採取体験」は実施を見合わせ、 ないし「ごく限られた面積」でのみとさせていただきます。 工事の内容などについて調べたうえで、今後の実施や対応を 検討いたしますので、 皆さまには大変なご迷惑をおかけ致しますが、何卒 ご理解とご協力をお願い申し上げます。 [ 2014年 9月4日 更新 ] 〜 『紀州鉱山の坑道』! 『赤木城』!! 『熊野古道』!!! 〜 「今年は『坑道探検』はやらないの?」 「紀州鉱山の地下トンネルへ、歩いて入りたい!」 そんなかたにも是非、ご覧頂きたいツアー企画ですよ! お城造りの二大名人といえば、“藤堂高虎”と“加藤清正”ですよね。 (“黒田官兵衛”、大河ドラマのクロカンを入れて 三大名人♪) そんな三重を代表する戦国武将の高虎が手掛けた『赤木城』の城跡と、 330kmに及ぶ地下迷宮の一部に足を踏み入れる『紀州鉱山の坑道体験』、 さらに、世界遺産登録10周年を迎える『熊野古道』の一つ、『松本峠』・・・ 奥熊野の魅力を巡る、少し通好みな贅沢パックなツアーです。 左のパネルをクリックして、是非、特設ページの告知チラシを ご覧下さいね! ※ ご応募は、熊野市観光公社 0597-89-2229 へ♪ 紀和鉱山資料館の主催イベントではありませんので、ご了承くださいね。 [ 2014年 8月30日 更新 ] 〜 ご案内が2点 ございます 〜 @ 『熊野の石の金魚絵』企画展、開催期間はこの週末まで! この機会に是非、世界へと泳ぎだす Artist GUN 氏の金魚たちを ご鑑賞くださいね。 どうか、お見逃しなく! A 例年、無料開放されておりました「紀和のふるさと祭り」ですが、 今年より 紀和鉱山資料館の入館は 通常料金 となりました。 ご理解とご協力を、お願い申し上げます。 「紀和のふるさと祭り」にお越しの際は、どうかご留意くださいますよう、 お願い申し上げます。 ※ ※ ※ 特に、館内のトイレのみのご利用はいただけませんので、ご注意ください。 隣の施設、紀和B&G海洋センター他をご利用くださいますよう、 お願い致します。 [ 2014年 8月17日 更新 ] 本日の『熊野大花火大会』は実行されるとのこと。 この地の象徴ともいえる一大イベント・・・ この機会に是非、 奥熊野の夜空に咲き乱れる極彩色を、ご鑑賞くださいね! 夏らしく「金魚」を題材にした、「熊野の石の金魚絵」企画展も 紀和鉱山資料館で8月いっぱい、開催中ですよ。 [ 2014年 8月14日 更新 ] 例年に倍するような来館、本当にありがとうございます! 一方、その対応業務のため、現在 紀和鉱山資料館は お電話が大変つながりにくい状況が続いております。 常駐一人の施設ですので、お問い合わせの皆さまには大変に ご迷惑をおかけ致しておりますが、何卒、ご理解とご寛恕 たまわりますよう、お願い申し上げます。 ※ ご質問につきましては、「資料館情報」のメールアドレスか、 「送信フォーム」もご利用ください。 回答が必要な場合は、返信用のメールアドレスの記載も お忘れなきよう、お願い申し上げます。 [ 2014年 8月3日 更新 ] Artist GUN 企画展『 熊野の石の金魚絵 〜 夢の世界へ 〜 』は、 8月31日まで、紀和鉱山資料館で開催中です!! JR熊野市駅横の 文化交流センター でも、素敵なPRミニ展示を 行っておりますので、こちらも是非、お立ち寄りくださいね! [ 2014年 7月18日 更新 ] 明日、いよいよ『金魚教室』です!! 7月19日・20日は『金魚教室』と題して、 神戸から来熊した Artist GUN さんに教えてもらいながら、 熊野の石に金魚の絵を描いてみる貴重な時間を! 親子で夏休みの思い出に・・・ 風流な手芸に・・・ ♪ 詳しくは、左のパネルをクリックして、特設ページをご覧くださいね。 また、7月19日(土)から8月30日(日)までは、 Artist GUN 企画展 『熊野の石の金魚絵』 〜 夢の世界へ 〜 も開催! ※ 『金魚教室』開催中、解説案内や採取体験、調査依頼などが重なった場合は、 イベント優先となりますことを、どうかご了承くださいますよう 何卒 よろしくお願い申し上げます。 [ 2014年 7月17日 更新 ] 『紀和の大蛍石』が、紀和鉱山資料館に帰ってきました! [ 2014年 7月3日 更新 ] 7月19日(土)から8月30日(日)まで、 Artist GUN 企画展 『熊野の石の金魚絵』 〜 夢の世界へ 〜 を、紀和鉱山資料館で開催します。 また、7月19日・20日は『金魚教室』と題して、 神戸から来熊した Artist GUN さんに教えてもらいながら、 熊野の石に金魚の絵を描いてみる貴重な時間を! 親子で夏休みの思い出に・・・ 風流な手芸に・・・ ♪ 詳しくは、左のパネルをクリックして、特設ページをご覧くださいね。 [ 2014年 6月18日 更新 ] ≪ 『紀和の大蛍石』お休み のお知らせ ≫ 6月28日(土)〜7月13日(日)まで、三重県立博物館「みえむ」にて 三重県博物館協会40周年記念:「我が館はここから始まった」企画展が 開催されます。 三重県内の各博物館施設が一斉に出展を行う一大イベント、この機会に是非、 リニューアルした三重県立博物館「みえむ」(津市)に足をお運びくださいね! 紀和鉱山資料館からは、「紀和の大蛍石」展示と「坑夫免状」を出展予定です。 なお、それにからみまして… 6月25日〜7月15日、上記企画展に出展するため、紀和鉱山資料館では 「紀和の大蛍石」の展示をお休みさせていただきます。 来館者の皆さまにはご迷惑をおかけ致しますが、何卒、ご了承くださいませ。 [ 2014年 6月4日 更新 ] 6月28日(土)の『クレイ&アロマ講座』、まだ参加枠に余裕がございます。 クレイパックで、アロマの香りで。 ちょっと変わった鉱山資料館の癒し体験です。 皆さまのご参加、心よりお待ちしております! ※ 左のパネルをクリックして、参加募集ページをご覧下さいませ。 [ 2014年 5月11日 更新 ] 6月28日、紀和鉱山資料館で『クレイ&アロマ講座』が開催されます! フランスを始めとして、世界で健康と美容に活用されている 粘土状の鉱石【クレイ】。 この【クレイ】を使った美容パックや、アロマで香りの癒しなど、 自然の力による 美容と癒しの体験講座です。 今年も、紀和鉱山資料館は進化し続けます! 今までのイメージをがらりと変える、鉱山資料館で初の試み。 大地と香りの癒し体験を、この機会に是非! 足湯に入りながら作ったクレイは、お土産にしてご自宅で顔パックなどに♪ ※ 左のパネルをクリックして、参加募集ページをご覧下さいませ。 [ 2014年 5月4日 更新 ] 『金魚石のかくれんぼ』の“56匹発見のプレゼント、先着5枠”について。 初日は、来館11組目の方々で、13時半に5組目のクリアとなりました。 二日目は、来館17組目で14時過ぎに、5組目のクリアでした。 両日、開館時間の前から、県外の来館者がお待ちいただいていた状況です。 Artist GUN さんの 【 かわいいミニ金魚石 】狙いのかたは、 ご来館の時間にも、是非ご留意くださいね! ※ 『鉱石の採取体験』も連日数十名の希望者で、嬉しい悲鳴なのですが、 他の来館者との兼ね合いで、いくらか、お待ちいただくことがございます。 ご了承ください。 [ 2014年 5月3日 更新 ] 『金魚石のかくれんぼ』、始めました。 [ 2014年 5月1日 更新 ] ご迷惑をおかけしておりました展示ケースの機器トラブル、 『紀和の大蛍石』のブラックライト切り替えが復旧しました。 さらに、今回はブラックライトの数を倍に増設し、 より一層の “蛍石による国内最大級の蒼い輝き” を実現。 『金魚石のかくれんぼ』イベントと合わせ、今年のGWは是非、 紀和鉱山資料館に足をお運びくださいませ! [ 2014年 4月27日 更新 ] ゴールデンウィーク後半の5月3日〜6日、紀和鉱山資料館で ミニイベント『金魚石のかくれんぼ』を 開催予定です。 左のパネルをクリックして、イベントページを覗いてみて下さいね! [ 2014年 4月25日 更新 ] 4月28日発売の ディアゴステーニ「日本の城」68号(610円)で、 紀和町が誇る国の史跡『赤木城跡』が紹介されます! 興味のある方は是非、ご覧になってみて下さいね。 [ 2014年 4月19日 更新 ] 本日、入館無料です。 今年の三重「県民の日」は一味違う! 三重県立博物館「みえむ」が本日、グランドオープン!! 三重県は全国、そして世界からの旅人をお待ちしております。 [ 2014年 4月17日 更新 ] 「熊野市の文化財」が刊行されました! 熊野市教育委員会や、熊野市役所の各出張所・紀和総合支所、 それに紀和鉱山資料館でも購入できます。 (4月16日時点での販売場所です) 内容につきましても、抜本的な見直しや、合併された紀和の追加など、 熊野市教育委員会として誇れる内容の改訂版となっております。 高速開通で触れやすくなった「熊野」の文化を、市内外を問わず、 お伝えできれば嬉しく思います。 ※ 税込1600円での販売となっております。 [ 2014年 4月4日 更新 ] 器具のトラブルのため、4月4日現在、『紀和の大蛍石』展示ケースの 蛍光切り替えスイッチが、作動しなくなっております。 ※ 職員をお呼び頂くことで、ハンディのブラックライトによる部分的な蛍光は お楽しみいただけます。 来館者の皆さまにはご迷惑をおかけ致し、大変 申し訳ございません。 復旧完了まで、何卒ご理解とご寛恕のほど、お願い申し上げます。 [ 2014年 4月2日 更新 ] 『鉱石の採取体験ツアー』アンケートを終了致しました。 お答え下さった皆さま、ありがとうございました! 起案へと繋げていく際、この結果を参考にさせていただきますね。 また、『坑夫免状』につきましては、三重県立博物館の記念展で 公開出展を検討しております。 なお、三重県立博物館は 愛称『みえむ( MieMu )』として、 4月19日(土)よりリニューアルオープン予定です! 今年は是非、全国から三重の地へと足をお運びくださいね。 [ 2014年 3月23日 更新 ] 江戸期には治外法権であったという鉱山、その労働バランスをも 全国規模で支えていた「友子同盟」。 その謎を解く手がかり『坑夫免状』の公開は、3月末日までです。 この機会を是非、お見逃しなく!! また、『鉱石の採取体験ツアー』アンケートの募集も 3月末日までを予定しております。 どうか奮って、ご参加、ご意見をお寄せ下さいね! [ 2014年 2月27日 更新 ] 『鉱石の採取体験ツアー』についてのアンケートに、いくつもの案も お寄せいただき、本当にありがとうございます! どれも大変に惹かれるのですが、ご要望の案をいただく際、 「特殊な技術を必要とする」(20m級の崖登り降り) 「生命の危険が多分にある」(地底での採掘) 「法に抵触する恐れがある」(一般人が入れない区域) といった要素が含まれる場合、残念ながら実施は非常に困難です。 この点、ご理解いただきたく、お願い申しあげます。 ※ 引き続き、『鉱石の採取体験ツアー』アンケートは実施中です! [ 2014年 2月17日 更新 ] 毎日新聞に掲載されました! 「 青く輝く国内最大級 大蛍石 人気 採石体験 来館者増加 」 熊野市 紀和鉱山資料館をよろしくお願い申し上げます!! [ 2014年 1月22日 更新 ] 『鉱石の採取体験ツアー』について、アンケートを開始しました。 興味のある方は 是非、下のパネルボタンから ご協力くださいね。 今年も皆さまのご要望に応えたいと思う、紀和鉱山資料館です! [ 2014年 1月16日 更新 ] 紀和では、2月8日に『丸山千枚田」の大年まつり』が開催されます! もちつき大会に、茶がゆの振舞い… 山田の祭事に触れてみませんか? また、熊野市では1月21日まで『夢輝のあ展』を開催中の他、 2月2日にも「夢輝のあ&鳴海じゅん」スペシャルコンサートと、 宝塚ファン必見のイベントが続きますよ!! 熊野へお越しの際は是非、紀和鉱山資料館にもお立ち寄りくださいね。 〜 大切なお知らせ 〜 10月1日より、入館料が変更されました。 これまでお寄せいただいた声に応えるべく、入館料が 一般:500円 ⇒ 300円 小・中学生:200円 ⇒ 100円 と、より入館しやすい料金に見直されました! 団体様についても 20名以上:20%引き 40名以上:50%引き ⇒ 20名以上:半額 と、半額対象を拡大!! 高速道路開通により、より多くのかたをお迎えする熊野市の一員として。 一人でも多くの 来館者の皆さまに満足していただけるよう、今後も 熊野市 紀和鉱山資料館は 頑張って参ります! 国内最大のパワーストーン『紀和の大蛍石』ともども、“鉱山町”紀和は 皆さまのお立ち寄りを 心より お待ち申し上げております。 ※ 鉱石の採取体験、館内の解説案内など… お気軽に、ご相談くださいませ! ---------------------------------------- あけまして、おめでとうございます。 今年も熊野、そして鉱山資料館に一人でも多くの方々をお迎えし、 歴史と文化をお伝えできるよう、励んでまいります。 どうぞよろしく、お願い申し上げます! おかげさまで、今年度も無事に仕事納めを迎えることが出来ました。 来館者の皆さまに お礼申し上げます。 本当に ありがとうございました! よいお年をお迎えくださいね。 11月20日 12月1日は「熊野古道トレイルラン」が開催されます。 そのスタート地点は、紀州鉱山の黄金時代ゆかりの「板屋銀座商店街」! 紀和鉱山資料館も、「熊野古道トレイルラン」を応援しています!! ⇒ https://sites.google.com/site/kumanooldtrails/home 11月10日 今週末、11月16・17日は「関西文化の日」にからみ、 紀和鉱山資料館も無料開放されます。 16日は「坑道探検」、「こども歴史教室」と重なりますが、 この週末は是非、熊野… そして紀和へ、お越しくださいね! 11月3日の「紀和ふるさとまつり」は、鉱山資料館も無料開放です! また、2日夕方の「前夜祭」では選鉱場がライトアップされ、 鉱山会社前所長の井手正靖さんの講話「在りし日の紀州鉱山」も!! 貴重な機会、これは鉱山好きのかたも要チェックですね。 詳しくは、熊野市紀和総合支所(0597-97-1113)まで。 10月9日 『坑道探検 in 紀州鉱山』が、11月16日に開催されます! 詳しくは、左のパネルをクリックしてくださいね。 ※ 夏と同じく、残念ながら 工事のため「峰ひ」は入れません。 9月11日 『坑道探検』の思い出ページを修正、更新しました。 左のパネルをクリックして、『坑道探検』ページをお進みくださいね。 “平成25年度 夏” をクリック。 ↓ “思い出” をクリック。 で、ご覧いただけます! 最近は連日、『鉱石の採取体験』の希望をいただいており、 体験学習として行っている紀和鉱山資料館として、嬉しく思っております! さて、この『鉱石の採取体験』につきまして、数点のお願いがございます。 ◎ハンマーとゴーグルはお貸しできますが、手袋や遮光用品の備品はございません。 必要なかたは持ち込みでご用意ください。 ◎通常の来館業務優先のため、少々お待ちいただく場合もございます。 ◎担当者不在の日もございますので、事前にご確認いただければ安心です。 ご理解とご協力を、お願い申し上げます。 7月28日 昨日27日、第三回『 坑道探検 in 紀州鉱山 』を行いました。 恒例の『思い出』ページは作成でき次第、公開予定です。 どうか、お楽しみに! なお、急遽工事が入ることになり、告知しておりました坑道コースをやむをえず 変更することとなりました。 「峰ひ」には残念ながら入ることができませんでしたが、参加していただいた皆さま、 難しい中を篤いご協力くださった鉱山会社さまに、深くお礼申しあげます。 6月20日 第三回『 坑道探検 in 紀州鉱山 』が7月27日(土)に開催されます! 左のパネルをクリックすることで、募集ページへ飛ぶことが出来ます。 この夏、特別な家族旅行に出かけてみませんか? この夏は親子様を対象に、秋には大人様を対象として開催予定ですので、 どうかよろしくお願い致します! 5月31日 『夢輝のあミニコンサート in 紀和鉱山資料館』の思い出ページを 更新しました。 下のパネルをクリックして、ご覧下さい。 皆さま、本当にありがとうございました! ※5月25日の開館時間につきまして イベント準備のため、16時に一度、閉館させて頂きます。 大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い致します。 5月10日 ◎ 5月25日(土)の午後6時半〜7時半にかけて、 夢輝のあ さんのミニコンサートが、ここ紀和鉱山資料館で開催されます! あの宝塚で星組スターだった夢輝のあさんが、 「癒しの歌声」と「癒しの石のお話」を紀和にプレゼントして下さいます。 下のパネルもクリックして ご覧下さいね! 4月27日 ゴールデンウィーク中の紀和鉱山資料館の魅力をご紹介した 特設ページを更新いたしました。 魅力@〜Bまで、特設ページ内 上の番号をクリックして下さいね! 詳しくは下のパネルから、特設ページをご覧下さいませ。 4月14日 『ポピュラー文化ミュージアム』(ミネルヴァ書房)の “おすすめの調査地リスト”に、 熊野市 紀和鉱山資料館も取り上げられました! この場をお借りして、関係者各位に深く感謝すると共に、 紀和鉱山資料館を今後ともよろしくお願い申し上げます。 4月2日 また、4月13日(土)は『県民の日』で入館料半額となります。 土曜は 紀和鉱山資料館から、夜は 湯ノ口温泉で一泊。 翌日曜は 熊野の名所巡り… そんな週末を過ごしてみませんか? この機会に是非、熊野の地をご訪問下さいませ! 3月30日 『「金とく」赤木城』のリンクを『鉱石の採取体験』に更新いたしました。 3月1日 “ファビコンの登録”を機能追加しました。 IEなどお使いのブラウザ環境によっては機能いたしませんが、 お気に入りブックマーク時に熊野市の市章がパネル表示される機能です。 ※ご利用のネット環境やパソコン設定によっては非対応となります。 2月9日 NHK総合テレビ『「金とく」春風亭昇太がゆく城めぐり』で、 熊野市紀和町の 【赤木城跡】 が紹介されます! 2月15日(金)午後8:00〜午後8:43 詳しくは下のパネルから、特設ページをご覧下さいませ。 1月23日 『鉱山乃足湯』について、お知らせ致します。 来週28日より、3月31日までは入浴時間が17時までとなります。 無料でご利用できて源泉かけ流し、自然そのままの『鉱山乃足湯』、 入浴時間にご注意の上、お楽しみ下さいね! なお、詳細のお問い合わせ先は “地域振興課” まで、お願い致します。 1月4日 明けまして、おめでとうございます。 本日より、紀和鉱山資料館も平成25年の開館スタートです! 今年度もご愛顧のほど、どうかよろしくお願い致します。 この春には高速道路開通も迎えるとのこと、熊野の地へ参られた際は是非、 紀和鉱山資料館へもお立ち寄り下さいませ。 観光の思い出の1ページとなるよう、努めさせて頂きます。 12月28日 『坑道探検』という大きな企画を実現し、県博の移動展示も迎えるなど、 平成24年は 紀和鉱山資料館 にとって非常に有意義なものとなりました。 これもひとえに皆さまのおかげと、職員一同 深く御礼申し上げます。 どうか、良いお年をお迎え下さいませ。 12月15日 『紀州鉱山の坑道探検』第二回の『思い出』ページにあります文章で、 誤りがございました。 該当箇所に「お詫びと訂正」を追記させて頂きましたので、ご確認下さい。 このたびは申し訳ございませんでした。 12月6日 『紀州鉱山の坑道探検』第二回のページに『思い出』を追加致しました。 イベント中の様子を50枚に及ぶ画像で再現したものです。 左の『坑道探検』のご案内ページへのリンクから、是非、ご覧下さいませ。 ※ 第一回のページにも『思い出』アルバムはございます。 また、ご感想ご要望も心よりお待ちしております。 11月27日 三重県立博物館による移動展示、『三重のくらしの古写真パネル展』が終了致しました。 この企画に、三桁に及ぶ方々にお立ち寄り頂き、ありがとうございました! 平成26年度にリニューアルを迎える三重県立博物館、 紀和鉱山資料館ともども、どうかよろしくお願い致します。 11月20日 『紀州鉱山の坑道探検』第二回は皆さまのおかげをもちまして、 講演会、坑道探検、共に好評のうちに終了いたしました。 この場をお借りして、深くお礼申しあげます。 また、当HPでは感想・要望なども募集中です。 どうかお気軽に、メッセージ・フォームよりお送り下さいませ。 11月8日 『紀州鉱山の坑道探検』第二回、ご好評いただき定員となりました。 現在はキャンセル待ちとのことで、本当にありがとうございます! 当日は どうかよろしくお願い申し上げます。 11月2日 本日より当館1Fにて、三重県立博物館の移動展示 【三重のくらしの古写真パネル展】が25日まで開催されます。 更新記録窓の下にありますパネルより、ご紹介ページへ飛ぶことができます。 10月26日 コンテンツに『大蛍石(発光)』を追加致しました。 是非、国内屈指の大蛍石がブラックライトで蛍光する様子をご覧下さい。 10月12日 『紀州鉱山の坑道探検』第二回の受付を開始しました。 左画像をクリックして頂くことで、該当ページへと飛ぶことができます。 また、第一回のページには『思い出』ページを追加しました。 第一回の様子を画像でご覧頂けます。 第二回のプラスαにも是非、ご注目ください! ※↓ なお、IE設定でスクリプトなどをブロックする設定を外しても リンクで飛べないかたは… ○直リンクアドレス○ 『紀州鉱山の坑道探検』トップページ http://kiwa.is-mine.net/tanken.top.html 『紀州鉱山の坑道探検』〜第一回〜 http://kiwa.is-mine.net/tanken.html 『紀州鉱山の坑道探検』〜第二回〜 http://kiwa.is-mine.net/tanken2.html を、アドレス欄に直接入力して頂くことで、 該当ページをご覧頂けます。 9月27日 『紀州鉱山の坑道探検』第二回を11月17日(土)に予定しております。 参加受付、及び正式な告知はおって後日行わせて頂きますが、 第一回よりの+αにもご期待下さい! 一人でも多くのご参加を、心よりお待ちしております。 8月5日 皆さまのおかげをもちまして、『紀州鉱山の坑道探検』を無事に行うことが叶いました。 定員をこえる参加申し込みを頂き…この場をお借りして、心よりお礼申し上げます。 ご感想・ご要望etc. お待ちしておりますので、どうかお気軽にお寄せ下さいませ。 今後の参考、励みとし、皆さまにお応えしていきたく思います。 この週末は本当にありがとうございました! 7月25日 『紀州鉱山の坑道探検』の参加締め切りを、8月3日(金)までに延長致しました。 先週末(7月20日)時点で、募集枠の半数をこえる申し込みを頂き、深く感謝申し上げます。 なお、定員までには若干名の余裕がございますので、どうかよろしくお願い致します! 6月27日 『紀州鉱山 坑道探検』参加募集について、「画像をクリックしても案内ページへ飛べない」というお問い合わせがございました。 同様の症状のかたは以下の点をご参照下さいますよう、お願い申しあげます。 @ 案内ページへの画像クリックの前に、上の「オフィシャルホームページへようこそ!」の画像をクリックして頂きましたでしょうか? (この画像クリックをせずにページを下にスクロールした場合、案内ページへの画像リンクは作動しなくなってしまいます) A IEの設定で、スクリプトなどをブロックする設定にしていませんでしょうか? (一部のタグの動作が無効化されてしまいます) なお、該当ページへの直リンクは http://kiwa.is-mine.net/tanken.html となっております。 あまり公然とはお勧めできないのですが、アドレス欄に直接入力して頂く方法もございます。 6月24日 『紀州鉱山 坑道探検』、告知と募集を開始しました。 大変お待たせしました! 左画像をクリックし、ご案内ページを是非ご参照下さいませ。 お一人でも多くのご参加、心よりお待ち申し上げております。 なお、この紀和鉱山資料館ここ10年で初の企画となる『坑道探検』は、 当館の“市民アンケート”でH22年度に最も多かった要望から実現しました。 これからも皆さまのニーズにお応えしていきたいと思っておりますので、 今後とも、紀和鉱山資料館をどうかよろしくお願い致します! 6月1日 カウンタも1,000を突破し、紀和鉱山資料館より深くお礼申しあげます。 また、送信フォームよりお寄せ頂いたご指摘をもとに、以下の点について更新を行いました。 ○ より一層のアクセス数向上、ならびに検索の利便性の観点から、 TOP画面に『紀州鉱山』のワードを加えさせて頂きました。 当ホームページは今後も皆さまと共に成長していきたいと願っております。 ご意見ご感想など、ございましたら是非、送信フォームご利用下さいませ。 5月23日 16日に900を突破したカウンタも、いよいよ1000に迫ろうとしております。 皆さまのご愛顧に深く感謝申し上げます! また、八月上旬で検討しております『坑道探検』企画につきましても、 (予定ではありますが)六月中に告知と募集を行いたいと考えておりますので、 ご興味のあるかたは是非、ご参加…ご検討下さいますよう、お願い申しあげます。 なお、要望などにつきましても引き続き募集しておりますので、 お気軽に『送信フォーム』をご利用下さいませ。 4月26日 メール機能のトラブルにより、 25日17時から最大で過去二週間ほど 『メール』『メッセージ』が受信されていない可能性がございます。 お手数をおかけして恐縮ではございますが、 該当期間に心当たりのある送信者のかたは再度、送信をお願い申し上げます。 このたびはご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。 深く、お詫び申し上げます。 4月6日 カウンタ500を突破しました。 今年度は鉱石の採取体験や坑道探検など、色々と行って参りたいと思いますので、 熊野市 紀和鉱山資料館に…より一層のご愛顧をお願い申し上げます! なお、ご意見ご要望などございましたら、 “送信フォーム”⇒“メッセージを送る” から、お気軽にお送り頂ければ嬉しく思います。 3月27日 お寄せ頂いた御意見を参考にし、以下の点について更新を行いました。 @TOP画像: マウスを置いて頂くと、当館の斜めからの画像が表示されるようになりました。 違うアングルからの当館をご覧頂くとともに、敷地内のトロッコとレールなどもご確認頂けます。 A『鉱山乃足湯』と、当館側面の画像: “館内案内図”⇒“紀和鉱山資料館1F”⇒“展望室”のページに追加更新を行いました。 【鉱山乃足湯】情報と、当館の側面デザインがご覧頂けます。 B更新記録: 更新記録の窓を1.5倍に拡張し、より見やすく致しました。 C開館情報: 平成24年度より、年末年始の休館期間が変更となります。 12月29日〜1月3日のお休みを頂きますので、どうかお間違えのなきよう、お願い申しあげます。 今後も、出来る範囲で皆さまのご意見・ご要望に応えて参りたいと思いますので、 熊野市 紀和鉱山資料館をどうかよろしくお願い致します! 3月24日 カウンタ400を突破しました。 皆さまのご愛顧に深く感謝を申し上げます。 今後とも、熊野市 紀和鉱山資料館をどうかよろしくお願い致します! 3月17日 TOPをB&Gリニューアル式典&ウォーキング教室の告知バージョンから、 通常に戻しました。 紀和B&G海洋センターともども、紀和鉱山資料館をよろしくお願い致します! --------- 当館隣りの紀和B&G海洋センターがリニューアルオープンします! 3月17日に式典、およびウォーキング教室を行いますので、 是非、皆さま足をお運び下さいますよう、当館からもお願い申し上げます。 ※右の画像をクリックして頂ければ、該当ページにリンク致します。 --------- 3月7日 “館内 案内図”ページに “※館内図をクリックして頂くことで、各展示コーナーが開きます。” の説明文を付け加えました。 1F・2Fの館内案内図は、地図上の各展示コーナーにマウスを合わせて頂き、 クリックすることで各ページに飛ぶことが出来ます。 なお、要望などございましたら、 “送信フォーム”⇒“メッセージを送る” から、お気軽にお送り頂ければ嬉しく思います。 3月1日 カウンタ200を突破しました。 まだ設置より一カ月と経っておりませんが、皆さまのご愛顧に深く感謝を申し上げます。 今後とも、熊野市 紀和鉱山資料館をどうかよろしくお願い致します! 2月10日 “アルバム”−“鉱石の採取体験”に、鉱石の採取体験チラシ用画像を更新しました。 熊野市紀和鉱山資料館では、来館者を対象に、無料で鉱石の採取体験も行っております。 体験学習の一環として、趣味として、鉱山の町にきた記念として。 是非、ご利用下さいませ。 1月27日 熊野市 紀和鉱山資料館オフィシャルHP、オープン。 今後とも、どうかよろしくお願い申し上げます。
↓ クリックすることで、ご案内ページへ飛びます。 ↓
↓ クリックすることで、『2016年のGWイベント』の思い出ページへ飛びます。 ↓
ここは 熊野市 紀和鉱山資料館 の公式ホームページです。
ようこそ、 『紀州鉱山』 と 鉱山町『紀和』 へ。
当HPはカラーバリアフリーを意識し、
弱視のかたに最も目に負担をかけない配色といわれる
黒地に白字を基本としております。
また、文字の大きさに関しましては、
IE窓のバーより
“表示”
↓
“拡大”
などで大半は変更できますので、
ご使用のパソコン(ディスプレイ)の設定で対応して頂ければと思います。